GPIF・共済を合わせて50%も年金を株式に突っ込み、その後はゆうちょ・かんぽ。
株価吊り上げ偽装をしても、世界の独自情報を持つ資本家が売りぬいたら、我々の老後の生活資金が吹っ飛びます。 日本人の年金・預貯金の強奪完了です。
バブル、暴落両者とも、一部の権力者が富を膨らまする為に作り上げる恣意的現象なのです
一般市民が「株価が上がって資産が増えている」とほくそ笑んでも、何の実体もない利権者の為のマネーゲームで一喜一憂する、人生で良いのかと思ってしまいますね・・・ 簡単にはじけ、無価値になります
土仕事をしている人の心の方がよっほど幸せなのは言うまでもありませんね
資産構成で共通目標=株式に5割配分―GPIFと共済
時事通信 3月20日(金)19時0分配信
公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)と公務員などの年金を運用する三つの共済は20日、資産構成の共通目標を設定したと発表した。先行するGPIF同様、3共済は資産の50%を国内外の株式に投資する。
働く人が加入する厚生年金と共済年金の制度が10月に一元化されるのに合わせ、GPIFと3共済は年金積立金の一体的な運用に乗り出す。
3共済は国家公務員共済組合連合会、地方公務員共済組合連合会、日本私立学校振興・共済事業団。運用資産は計50兆円以上あり、GPIFを合わせると総額約190兆円に上る。
共通目標は国内債券35%、国内株式25%、外国債券15%、外国株式25%。一定の範囲内で柔軟に配分比率を変更できる余地も残した。
アングル:GPIFの円売りは残り1年の観測、生保・郵政に次の関心
ロイター 3月20日(金)15時14分配信
[東京 20日 ロイター] – 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用改革に伴う円売りは、今後1年間で出尽くしになるのではないかとの見方が、外為市場で浮上している。速いペースで資産構成比率の変更が進み、目標達成が近づいているためだ。GPIFと同様に日本郵政がリスク性資産の運用を増加させ、円売りの主体になるのかどうか、生保の動向とともに市場の関心を集めている。
<GPIF、海外資産シフト着々>
世界最大の年金基金で約130兆円の運用資産を保有するGPIFは、昨年10月末に基本ポートフォリオ(資産構成)の見直しを公表。中央値でみて国内債券の比率を従来の60%から35%に引き下げる一方、国内株式を12%から25%、外国債券を11%から15%、外国株式を12%から25%に引き上げた。
昨年12月までの運用実績から試算すると、GPIFは資産構成を本格シフトする前の6月末と比べ、国内債券を7─9月期に3.3兆円、10─12月期に6.4兆円、計9.7兆円縮小。
一方、外国債券・株式を7─9月期に2.2兆円、10─12月期に2.6兆円の計4.8兆円増やした。国内株式は7─12月で約2.5兆円の増加だ。
積立金全体の構成割合では、国内債券が52%から43%に低下した一方、外国債券・株式は26%が33%程度に上昇した。目標比率は計40%で、外貨資産へのシフトの余地は、12月末時点でみると、比率にして7%、運用資産額ベースでは残り約10兆円となる。昨年後半の資産シフトペースが続くとすれば、今年1年で目標値にほぼ到達する計算だ。
<GPIFと3共済、15年度のドル買いは12兆円か>
資産配分比率を見直すのは、GPIFだけではない。3共済(国家公務員、地方公務員、私学教職員の各共済)も国債偏重の運用を見直し、国内株式だけでなく、外国債券・株式へのシフトも進める方向だ。
3共済の運用資産評価額は計約30兆円(14年3月末)。これからGPIFと同様の資産シフトを仮定すれば、国債から外債・外株へのシフト余地は5兆円強。GPIFと3共済を合わせたシフトの余地は15兆円程度と膨らむ。
ただ、毎月1兆円ペースという速いペースで資産構成シフトが進んでいることから、野村証券・チーフ為替ストラテジストの池田雄之輔氏は、GPIFと3共済による外債・外国株へのシフトは「15年度いっぱいというのがメーンシナリオ」とみる。4月時点での試算される余地は12兆円であるため、今後1年でなくなることになる。
<生保・郵政への「バトン」に期待>
公的年金の海外資産シフトが終了すれば、円売り圧力は弱まりやすくみえる。しかし、市場の円安期待は低下していない。公的年金から新たな「主役」への交替の期待が大きいためだ。
1つは民間の生命保険会社による対外投資の流れだ。複数の関係者によれば、主要生保は、15年度の運用計画で海外資産への投資を拡大させる方向で検討を進めている。「国内株より成長期待が大きい外国株に魅力を感じる」(大手生保幹部)。これまで手掛けてきた外債投資に加え、この春からは外国株式にも運用対象を拡大する生保が増える可能性がある。
米金利上昇が見込まれる中で、ヘッジコストが上昇すれば、円安インパクトが強まるヘッジなしでの外物投資が、増加する可能性も高まる。
年後半から来年以降にかけては、ゆうちょ銀行とかんぽ生命保険を傘下に置く日本郵政の取り組みが関心を集めそうだ。
今年2月に約205兆円(14年末)の資産を持つゆうちょ銀の運用を見直すと発表。資産の半分以上に当たる約110兆円を国債で運用しており、株式などリスク性の高い資産へと運用対象を拡大する方向と見られている。
ゆうちょ銀の運用見直しの詳細は明らかになっていないが、12月末時点の外国証券の比率は約15%。外為市場では「運用の『高度化』と銘打つぐらいだから、GPIFと同様、外国債券・株式への投資のシフトも含まれてくるのではないか」(国内証券)との思惑が出ている。
GPIFを超える巨大な資産を有するだけに、1%のシフトがあればゆうちょ銀だけで2兆円規模の資金が動く。相場へのインパクトは大きくなりそうだ。
日本郵政では、今秋に目指す上場時までに体制整備を進める方向となっている。GPIFの海外シフトが終了に向かう中で、先行き郵政グループの海外投資が拡大するようなら「ドル買い/円売りの新たな本丸になり得る」(邦銀)と期待する声も出ている。
(平田紀之、竿代真一 編集:伊賀大記)
もうねぇ~、「すべての法案はNWOに通じる」ってことですね。これも典型的ですね。
NWOはほとんどの人には、まだまだ馴染みがないようですが、安保法制、農協改革、TPP、労働法・派遣法の改悪、これらの危険性に感づいている国民は、一年前と比べ物にならないほどいると思います。
さまざまな動画やブログのコメントにも、政権への批判が目立つようになってきました。政権がアメリカの意のままに動いてることや、安倍と統一教会との関係に関する書き込みも明らかに増えてきましたね。
そのうちみんなが、その上にいる金融財閥やNWOにまで、たどり着く日がくると信じています。
金融マフィアへのインサイダーがまかり通っているので、吹っ飛ぶのは当然です。
5月日本株暴落?RKブログ
まじですか?
預金封鎖とかもあるんでしょうか?