日本政府 フェイスブックに利用者情報開示を求め、facebook開示していた


20facebook1フェイスブック、日本政府に初の利用者情報開示

オースティン=宮地ゆう

2015年3月17日23時24分

 フェイスブックは15日、2014年7月~12月に世界各国の政府から寄せられた利用者情報の開示請求についての報告を公表し、日本政府から利用者の情報の開示を求められ、初めて応じたことを明らかにした。日本のどの政府機関の要請かは明らかにしていない。

 フェイスブックはこれまでにも刑事事件の捜査などの際に、各国政府から利用者の個人情報や、投稿内容などの提出を求められてきた。同社はその開示状況を半年ごとに公表している。

 2014年には、米国で障害者補助の不正受給の捜査にからみ、「裁判所がフェイスブックに対し、約380人分の投稿内容などの提出を求めたが、このうちの300人以上は起訴されなかった」とフェイスブック幹部が声明を発表するなど、大量の個人情報をひとつかみに入手しようとする政府のやり方を非難した。


犯罪捜査の為ならその都度、開示を求めるのが普通です。
しかし、ここで言う「利用者の開示」は、「利用者」つまり全ユーザー情報と見るのが自然でしょう

なぜ日本政府がfacebookに利用者の開示を求めるのでしょうか?

なぜその必要があるのでしょうか?

私は常々、人民支配する為の法整備が進められていることを訴えていますが、その立法を正当化、立法の口実にする為の事件をでっち上げる為の「キャストを探し」その情報収集にSNSを利用しているのではないでしょうか?つまりキャストのプロファイリングをSNS情報からするのです。

それは同時に我々が、そのでっち上げられた犯人のプロファイリングをする場合の情報収集も奴らの息が掛かり、改ざんされたSNSに頼って分析するしかないことから情報誘導がしやすく一石二鳥であり、マスコミの統括をしさせすれば我々がでっち上げ事件の裏を読み解くことが困難になります

マイナンバー制度は、容易に淡路島・平野容疑者のような人物を見つけ出し、犯人にでっち上げることができます

facebookのメールやチャットのやり取りが悪魔政府に監視されているとみて間違いないでしょう

しかしながらこの記事は同時にでっち上げ冤罪事件が政府主導である証拠に一歩近づく記事です

そしてそのキャストのプロファイリング情報の精度を高める為にも、マイナンバーで情報を一元化することによりそのキャスト選びは磐石なものになります あるシナリオの事件をでっち上げる為のキャストが容易に見つかり、それがあまりに自然なキャストが起した事件である為に、誰もでっち上げ事件であると疑わない完成度でシナリオを成し遂げられるようになるでしょう

最近の事件もSNSをプロファイルに組み込み、マスコミの情報統括を厳しくするこによって大分、でっち上げである証拠の漏洩がなくなってきました 神戸女児みれいちゃん殺害以降、事件の情報自体が格段に少ないです。

よって証拠が少なすぎて暴くところまで追い込めないが、しかしその事件の影響を受けての政府の動きや変化は嘘をつけませんから、それらを見ることで、おおよその予想はつきます

つまり下記記事で書いたように 近日起きた事件が「誰得か?」を考えることで、その背後関係が目隠れするのです

「川崎市中1少年殺害事件 疑問まとめ」ずいぶん政府に取って都合の良い事件ですね。

「川崎中1殺害」を契機にした政府の動きがあまりにもスピーディーです。


  • いいね! (137)
  • この記事の題材でまた読みたい! (24)
  • この記事を動画で見たい! (3)

日本政府 フェイスブックに利用者情報開示を求め、facebook開示していた」への2件のフィードバック

  1. マリン

    私は、安部氏のフェイスブックにはい乗りとか戦争好きでしょと
    書き込みしたら
    フェイスブック削除されました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA