【2015年原発再稼動元年?】川内原発の次は高浜原発。その後も続々と・・


bb26de700f5875af4de80eeb1f40344d原発再稼働元年、行方は 沸騰水型は審査進まず

産経新聞 1月1日(木)7時55分配信

 平成27年は“原発再稼働元年”となる。23年3月の東京電力福島第1原発事故を教訓にした原発の新規制基準のもとで初めて、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)が春にも再稼働を果たす。川内に続き、関西電力高浜原発(福井県)も運転再開の見込みだが、地元同意がスムーズに進むかは不透明だ。再稼働には反対意見も根強いが、経済が疲弊する地元にとって期待は大きい。 (原子力取材班)

 原子力規制委員会に審査を申請しているのは計14原発21基。審査は25年7月から始まり、川内原発では機器の詳細な設計などを確認する「工事計画認可」と、運転管理体制を確認する「保安規定変更認可」の審査の真っ最中だ。論点はなく認可は既定路線だが、認可申請書が2基合わせて約4万ページと膨大で規制委から補正も求められているため、確認作業は年をまたいで続く。

 認可が終われば、現地で規制委による1~2カ月の使用前検査が控えている。既に立地自治体の鹿児島県や薩摩川内市の「地元同意」も得られており、検査が終われば再稼働できる。

 続いて、運転を再開するのが高浜原発。事実上の合格証となる「審査書案」が昨年12月に了承され、現在、意見公募(パブリックコメント)を実施しており、1月中旬に締め切り、2月にも確定する。その後、川内原発と同様に認可審査に移るが、高浜原発の半径30キロ圏には京都府や滋賀県も含まれ、地元同意がスムーズに進むかは不透明だ。

 再稼働の3番手を読むのは難しい。審査で重要な課題である基準地震動(想定される最大の揺れ)をクリアしたのは、関電大飯原発3、4号機(福井県)▽四国電力伊方原発3号機(愛媛県)▽九電玄海原発3、4号機(佐賀県)-の5基ある。関電と九電はそれぞれ合格原発を抱えているので、最有力は伊方となる可能性がある。

 これらは全て申請が早く、加圧水型軽水炉(PWR)と呼ばれる原発であるが、福島第1原発と同じ沸騰水型軽水炉(BWR)は審査が進んでいない。BWRの申請は、東電柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)や中部電力浜岡原発4号機(静岡県)など8原発9基ある。BWRで問題となるのは、事故時に格納容器を守るため、放射性物質をこし取りながら排気する「フィルター付きベント設備」の設置だ。この評価が審査の最大の争点で、クリアした原発はまだない。

我々の民意が全く反映されない日本

日本が民主主義国家であると誰が言えるだろうか?

川内での地元住民の反対の中の再稼動

この現代社会を見て不正選挙を疑わない事は、なんて愚かで稚拙で浅はかな思考であろうか

安倍首相 川内原発は「何とか【再稼動して、アメリカの命令通りに日中戦争の火種に】する」

鹿児島原発再稼動へ 賛成多数で再稼動決定の瞬間の知事の表情が \(○^ω^○)/. ゜+。:..:。+゜

【再稼動スマイル 伊藤祐一郎】 鹿児島県知事と九州電力の癒着

【川内原発再稼働へ】なぜ数ある原発の中で、川内原発なのか?

鹿児島県知事 伊藤祐一郎、川内原発「安全性を確認」

エボラ感染空振り報道の影で、川内原発再稼動同意

川内原発や廃炉7期に目を向けさせておいて 四国・九州地方の原発テロや・・・のご予定ありませんか?

川内原発再稼動の住民説明会は、参加者を抽選で絞り、録音禁止!

 

 

川内原発

  • いいね! (34)
  • この記事の題材でまた読みたい! (1)
  • この記事を動画で見たい! (1)

【2015年原発再稼動元年?】川内原発の次は高浜原発。その後も続々と・・」への1件のフィードバック

  1. 水野匡司

    原発は核兵器の原料を製造する為に稼働させているので、電力が余っていても、必ず稼働させます。根本的に論点が違っているので、一般の方には理解出来ないでしょうが、原発は日中戦争に向けて不可欠な存在なのです。その為の安倍政権であり、不正選挙だったのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA