年金減額、年金受給者の貧窮化が加速 ~公的年金改定率の算定方法を見直し


WS000754 上の表の下を見て意味が分かる人がいますか?

○物価が上がる
例:100円のパンが10%上がる、110円

○賃金が下がる
例:10万円の収入10%下がる、9万円 そうすると、年金が20%以上下がる!?!?

労働者賃金が下がり、同時に物価が上がると 年金は労働者賃金以上に下がるから、餓死する人が出てくる

みんな給料下がってるから、年金も下げますよ

はい、月一万円

で、物価が上がってるから、お米5kg 1万円です

ってなったら餓死するしかない

物価が5倍に上がったら、労働者賃金が下がっても、年金を5倍に上げなければ暮らせるはずないだろ!

これは、労働者賃金搾取をしても、親族の年金受給者に支えられては、順調に貧窮化が進まず餓死者が出ない、暴動が起きないからこの見直しをするのです

上記、コメ価格の例は決して不可能ではない、金融財閥の資金移動や資金投入で操作可能です

賃金が下がって、物価が上がるというおかしなことは人為的に出来るのです

今現在も、世界では国を支配する為に貧困国が人為的に金融財閥に作られています
すでにやられていることなのです

これで益々年金受給者の生活は金融財閥の手に握られることになりました

彼らのさじ加減で金の価値を変え、物価や賃金のコントロールができるからです

この公的年金改定率の算定方法見直しも、日本貧窮化への制度改革

このように我々を暴動へと導き抑圧し、世界政府を目論み、支配しようとしているのです

次は、アメリカで可決された自家菜園禁止法、つまり食品安全近代化法の導入ですか?

 

<年金>減額幅拡大は現役世代賃金ダウン重視 厚労省検討

毎日新聞 12月9日(火)7時30分配信

 厚生労働省は公的年金改定率の算定方法を見直し、デフレ下で現役世代の賃金が下がった場合、年金の減額幅を拡大する検討に入った。早ければ2015年度中に関連法を見直す。同時に、年金の伸びを物価や賃金の伸びより抑制する「マクロ経済スライド」も、デフレ下で機能するよう改める考えだ。いずれも年金財政の健全化が狙いで、減額幅は今より拡大する。

【就職サイトでは分からない】「年金」「介護」主要80社実態調査  年金改定率は原則、物価と賃金の増減に連動する。既に受給している人の改定率は前年の物価に、新たに受給し始める人の改定率は過去3年の現役世代の賃金動向に連動。インフレ局面で物価の伸びが賃金を上回る場合は、ともに上昇率の小さい賃金に連動した年金改定率となる。  ただ、デフレ下で賃金減少率が物価下落率を上回る場合、物価にそろえる仕組みになっている。賃金の減少局面でも年金の目減りを抑え、高齢者の暮らしを守るためだ。しかし、デフレが長引いたことで、現役の賃金に比べて年金が高止まりする一因となっており、厚労省は見直しに着手する。  デフレ下で物価より賃金の下げ幅が大きければ、賃金減少率に合わせて年金を減らす。また現在、物価がプラスで賃金がマイナスならば年金は据え置かれるが、この場合も賃金に合わせて年金をカットする。  厚労省はこれに併せて、年金の増加率を少子高齢化による年金財政悪化分(14年度1.1%)だけ抑えるマクロ経済スライドを、物価や賃金が下がった時は適用できない現行制度を見直し、デフレ時にも適用可能とする意向だ。  物価がマイナス1%、賃金がマイナス2%の場合、現在の年金の減額幅はマイナス1%だが、改定率の見直しで賃金連動のマイナス2%となる。さらにマクロ経済スライド分が加われば、年金額はマイナス3.1%となる。  安倍政権は2%の物価上昇目標を掲げており、10月の消費者物価指数は0.9%上昇した。デフレは当面遠のいたとの見方もあるが、厚労省は「年金受給者の痛みを伴う話。物価上昇局面の方が議論に入りやすい」と判断した。【吉田啓志】

 

  • いいね! (272)
  • この記事の題材でまた読みたい! (251)
  • この記事を動画で見たい! (188)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA