【動画】電磁波測定 〜PCデスク周辺編 その1&その2


  • いいね! (10)
  • この記事の題材でまた読みたい! (0)
  • この記事を動画で見たい! (0)

【動画】電磁波測定 〜PCデスク周辺編 その1&その2」への11件のフィードバック

  1. こんにゃく

    ぼくの地元には(鹿島)原発もあれば、今住んでいるアパートのすぐそばにも送電線があります。

    ガイガーカウンターは持っていたんですが。普通にやや高いんですけどね。安来ですが腰の位置で0.2マイクロシーベルトあります。

    電磁波測定器は持っていなかったです。わざわざ答えてくれてありがとうございます。

    実践、大事ですね。

  2. ベイブ

    さゆさんこんばんわ。
    ふと右上の読んだ本で気になったのですが、さゆさん廃墟系の本を結構読まれていらっしゃるんですね。
    私も廃墟の不思議な感じわりと苦手じゃないんですよねw
    実際には怖いので現地に行ったりはしませんし、最近はサイトを見たりはしませんが。
    ボイトレの本とか政治や健康や電磁波の本などの実用的な本を読まれてるんだなと思ってたら
    廃墟系の本も読んでるみたいなので、政治活動じゃない素のさゆさんの一面が垣間見えた気がした感じです。

  3. sayuflatmoundsayuflatmound 投稿作成者

    ベイブさん 文明や生活の痕跡つまり廃墟って わくわくどきどきするじゃないですか^^ 時の流れも止まっていて 終わりのないサイハテの地に行けそうな異次元風景を発見できたり 人以外の何かと出会えるかもしれない そしてなぜか 落ち着きます

  4. blackberry

    こんばんは。
    私も同じ機械で測定しています。便利ですこれ。ドイツ製で某電磁波サイトさんで買いました。
    ところで、さゆさん、そういう使い方を連続ですると、測定器が壊れるかもよ〜、もったいないからきをつけて。ルーターや携帯のそばにおくとものすごい数値になりますね。つくづく恐ろしいですね。
    私はしばらくノイローゼになりました。でもパソコンとネットがないと困るし・・時間制限が大切ですね。ちなみに、私がもう一つ困っているのは、自動車です。運転席の足下が異常に高い数値です。長時間の運転通勤している人も要注意です。
    引き続きさゆさんのアップに期待しています。

  5. ベイブ

    さゆさん忙しい中、返信ありがとうございました^^
    廃墟系は退廃美ともいうのか、落ち着く感じもあっていいですよね~。
    非日常感というか何か結構多くの人を魅了するものがありますよね。
    わくわくどきどきしたりする気持ち、知らない場所を安全な所から眺める気持ち
    世の中に廃墟好きはある程度いると思いますが、さゆさんもそうだったなんて驚きました。
    はじめてリアルも含めてインターネット上で廃墟好きの人見つけた感じでなんだか友達みたいな感じに思えました。
    私もまた廃墟サイトとか見てみたくなりました。

  6. tokumei

    こういう具体的な数字を見ることで改めて電磁波というものは確実に存在し、その周囲にいる人間に影響を与えているんだということがよくわかりました。現代では複数の電化製品を同時に使うので、意識していないと被爆を蓄積させることになりますね。私も電磁波のせいで体調を崩したことがありましたが、それでも「電磁波がどう悪くてどのくらいでているのか」といったことは認識していませんでした。なんとなく合わないというふうに漠然ととらえていました。それが故に電磁波をなめていました。食品添加物の場合だと、表示の原材料や産地や生産方法から、具体的に何が使われていてどう悪いのかを調べるのに…です。私は携帯だけはあまり使わないように注意していました。しかしこの動画を拝見して油断していた電化製品がたくさんあることにビックリしました。時計は完全に頭の近くに置いて寝ていました。髭剃りが…ということはきっと電動歯ブラシも口の中に突っ込んで使うのでヤバイですね。この時期だとカーボンヒーターの前に座り込んだり、コタツに入るので、生活習慣を見直さないといけないなと思いました。以前気になってHIクッキングヒーターの電磁波を防ぐ?エプロンみたいなものとか、電磁波カットの電気毛布とかを検索したことがあったのですが、いずれも高いのでつい「また今度」ということにしてそのまま忘れていました。目に見えないから忘れるのも早いです。反省です。でもこの動画を見なかったらそう思う事もなかったと思います。すぐに電磁波防止の商品を買おうとまでは思いませんが、電化製品とできるだけ距離を置いてから生活するように心がけます。
    さゆさんはたくさんの本を読まれたりネットで調べられているのでご存知かもしれませんが、以前「仰天ニュース」で「電気アレルギー」の女性についてやっていました。番組では「電気アレルギー」となっていて「電磁波アレルギー」ではなかったので違うのかもしれませんが、電気のアレルギーがあるとしたら、誰でもなる可能性があるわけですよね。花粉と一緒でバンバン体に浴びていたらある日突然なるんでしょうね。こうなったらおしまいです。ペースメーカーをつけていない人でも、人事じゃありません。以前太陽アレルギーに25歳の時になったという女性にあったことがあります。先天的ではなく20年ちょっと浴びてきて平気だったのに、ある日海水浴に行った時突然なったといっていました。私は携帯やパソコンなどの強い電磁波をだすものを使ってきて10年になるかならないかですが、このまま使っていたら電気アレルギーになってもおかしくないかもしれません。

    私は理科とか苦手なので電磁波についての勉強はしていないので「電気」と「電磁波」がどう違うのかはわかりません。一応仰天ニュースの「電気アレルギー」の動画です。こうはなりたくないものです。
    https://www.youtube.com/watch?v=TE_9Vp4HQ0Y

    それと以前動画で「電車の中で携帯使うとペースメーカーの人が恐ろしい目に合う」という話をとりあげてくださり、ありがとうございます。私も動画を見て「エリアが変わるたびに電磁波が強くなるという」説明を聞いて納得しました。そう考えると地獄ですね。

  7. sayuflatmoundsayuflatmound 投稿作成者

    tokumeiさん 電気アレルギーと電磁波アレルギー、電磁波過敏症は、同じ意味だと捉えてよいと思います あと、電磁波防止グッズですが、効果が目に見えない分、詐欺まがいの商品も多いので、電磁波測定器で使用前、使用後を計測出来る環境が無いとお勧めいたしません 具体的には磁場をカットしたいのに電場しかカットしないエプロンであるとか、アースしないことによってむしろ電気を貯めてしまうなどです 「有線に変える」「コンセントから抜く」「距離をとる」「処分する」「時間制限する」これを意識することが大切だと思います もちろん立地自体が危険であったら電化製品が無くても危険ですが・・・ ご興味があるなら是非計って見ることをお勧めします 計ると付き合い方がわかりますし、見えないものに対して無駄に恐れることもなくなります

  8. はっぱ

    動画を見て、6日にデンキ店に走りパソコンを無線ランから有線に変更しました。昨夜耳鳴りがしないのに気が付きました、就寝時の長年のブーブーうるさい耳鳴りがないのです。耳鼻科では普通の耳鳴りですねと相手にされなかったのです。また今年8月に台所にいると頭の重さと頭の回らない感がひどくてIHをガスに変更したら改善しました。
    知らない事は損だと思いました、さゆさんありがとうございます!!最近のさゆんの表情がいぜんより穏和になったように感じます。

  9. tokumei

    さゆさん、わかりやすく説明してくださりありがとうございます。電磁波防止グッズは詐欺まがいの商品が多いとのことなので早まって買わなくてよかったと思います。同じお金を出すのなら計測器を買ったほうがいいですね。有線にする、距離をとるなどといったお金をかけなくてもできることを続けていくことにします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA