岩田聡社長さん これは確かに電磁波への知識に乏しい日本では売れるかもしれないけど、電磁波への影響に敏感な海外では売れないよ
マイクロ波を一晩中体に当ててる時点で睡眠を阻害し、疲労を蓄積させるからね
それだけじゃない、様々な精神疾患が懸念される
低線量なら大丈夫?国もそう言ってる? あっそう
人為的に一晩中8時間くらいは被爆させるものですから、線量はせめて0.001μW/cm2くらいですよね?
国じゃなくってさ 健康志向が高い国民はどうおもうかね?
電磁波は体に悪いと言う情報を知らない日本人だけが買う不健康健康商品w
健康を謳い不健康にする これは携帯よりたちが悪い
もちろん、消費者サーチしてから資金を突っ込むんだろうから電磁波への見識が日本人には無いと判断したんだろうね
もしかして、体の近くに電磁波発生装置(携帯電話、固定電話子機親機 wi-fi機器)を置かない老人に向けての健康阻害目的の装置ですか?
日本の金融資産を狙って「ばれないように、楽しく日本の老人を殺す器具を作ってくれ」とのクライアントからのプロジェクトですか? 資金を得ていませんか? マスコミ宣伝を約束されていませんか?
でもさ、アップルでも電磁波と脳腫瘍や精神疾患、がんの関係を訴えられないように、わざわざイヤホンマイクを付属してるじゃん? 医療訴訟対策大丈夫?
任天堂さんには悪いけど私は、今後電磁波の体に与える悪影響の視点に熱を入れて情報発信させていただく予定なんで、本商品は売れないと言うことですよ。
私はそれが、公益であり、国益だとおもいますよ
———-
睡眠や疲労の状態は、自分と向き合い、自分自身に問い続けることでのみ得られるもの
これをめんどうがってはいけない
己以外に自分の健康状態は図れないのです
俺が任天堂社長なら即不採用 それが国士の選択である
———-
睡眠・疲労の測定センサー 任天堂、15年度に発売
- 2014/10/30 23:14
任天堂は睡眠や疲労の状態を手軽に測定できるセンサーを2015年度から販売する。30日の経営方針説明会で岩田聡社長が明らかにした。ベッドの横にセンサーを置き、マイクロ波で睡眠中の体の動きや呼吸、心拍を計測する。ゲーム関連事業の不振が続くなか、市場拡大を見込める健康関連事業に進出する。
計測したデータをクラウドサーバーに送信して睡眠や疲労状態を「見える化」し、利用者に運動や食事の改善策を提案する。ゲームのノウハウを生かし、楽しく続けられるよう工夫する。
従来、携帯電話のアプリや腕時計端末を使って睡眠状態を計測する方法はあった。新製品は「身につけたり操作したりする必要がなく継続して使いやすい」(岩田社長)としている。
センサーの開発や睡眠状態の分析で定評があり、米国に拠点を持つレスメド社と協力する。機器の詳細や料金体系は15年度に公表する。本格的に収益に貢献するのは16年度になる見通しだ。
任天堂はビデオゲームを中心としてきたが、据え置き型ゲーム機「Wii U」の不振により3期連続で営業赤字が続いている。今年1月に娯楽を「人々のQOL(生活の質)を楽しく向上させる」として健康事業への参入を表明していた。
日本 疲労や睡眠を測定する機器開発へ

© Flickr.com/Victoria Nevland/cc-by-nc
任天堂は、疲労や睡眠を測定する新たな事業を開始する。任天堂の岩田聡社長が30日、東京で開かれた経営方針説明会で発表した。
任天堂によると、疲労や睡眠を測定する機器は、ベッドサイドや布団の横に置いていただくだけで、電波を使って、身体の動き、呼吸、心拍などを、身体に触れることなく計測できるという。自動計測されたデータは、クラウドサーバーに送られ、データを分析して、運動や食事のアドバイスなどをするという。
新事業は、2015年に開始される予定。価格もその時に発表される見込み。
イタル・タス
続きを読む: http://japanese.ruvr.ru/news/2014_10_30/279403906/
身につける必要のないセンサーで睡眠状態を計測する。
任天堂は10月30日、睡眠状態を自動計測するデバイスの投入を発表した。「睡眠と疲労の見える化」を図る。
同社は1月に、QOL(Quality of Life:生活の質)を向上させる新たな事業領域を開拓することを発表し、第1弾のテーマを「健康」としていた。「ノン・ウェアラブル(身につける必要がない)」が特徴になることも明らかにしていた。
同社はアメリカの医療機器会社ResMedと提携し、睡眠状態を自動計測するデバイスとしてQOLセンサーを用意する。ベッドサイドや布団の横に置いておくことで測定が可能。マイクロ波の非接触センサーを搭載し、電波を使って身体の動き、呼吸、心拍などを、身体に触れずに計測できる。また疲労科学の分野の専門家と協力して、疲労状態を見える化する製品に取り組む。
睡眠や疲労状態を自動計測し、データをクラウドサーバーに送って分析・評価する。これにより睡眠状態・疲労状態を見える化して、ユーザー個別の状態から、QOL改善のための行動(運動や食事の選択など)をおすすめする。おすすめに従った結果をセンサーで計測する――というサイクルがQOL向上につながるとしている。