第二弾<立花孝志代表へ 16の質問> 2019/05/08 さゆふらっとまうんど
<スクランブルについて>
1. スクランブル後の社会変化をどう考えていますか?
2. スクランブルによる日本国民の情報入手形態の変化において、現在と比べてどのように公益が増すと考えていますか?
3. 代表が考えるスクランブルをするメリット、デメリットはなにか?
4. 政治離れ、社会問題への無関心が加速しているが、スクランブルによって、よりそれらへの関心が薄れる問題をどう解決していきますか? (民主主義の根幹を揺るがす)
<スクランブルすると>
5. スクランブルすると、国民迎合の放送内容になり、政治離れした国民に合わせ、政治、社会問題などの放送頻度が減っていくのではないか?
6. スクランブルすると、ネットが主流になることからネットを支配しているグローバル企業に国民の志向が作られることにならないか?
7. スクランブルすると、より報道・ニュースに対する著作権も厳しくなるのではないか?社会問題の拡散性が阻害されるが、どう補うか?
8. スクランブルすると、大衆が情報分断し、民主主義の多数決社会に打撃がある。民主主義の基盤である情報周知をどのように補うか?
9. スクランブルすると、他の民放もスクランブル化(有料)していく流れになるのではないか?(ならないならその根拠)
10. スクランブルすると、コンセプトチャンネル(反語・オムニバスch)になると思われるが、大衆の情報の多様性をどう補うか?
11. スクランブルすると、貧困層の情報リテラシー低下、多様性の欠如が懸念されるが、情報格差の問題をどう解決していくか?
<集金人について>
12. 悪質な集金人はそれはそれで取り締まればよく、なぜスクランブルという方法でそれを解決するのですか?
13. スクランブルしても、新規契約を取る為の営業(集金人と兼務)はなくならないが なぜスクランブル化が悪質な集金人から国民を守ることになるのか?
14. 2007年以降、年々NHKの悪質集金人の苦情件数が増えているが、なぜこれほど増加していると考えるか?
15. NHKの集金人の様態が悪質化している理由をどのように考えているか?
<支払い義務について>
16. すでに、「双方の合意がないと契約の義務はない(2017/12/6最高裁)」としたのに なぜ契約を義務付ける放送法64条の改正だけではなく、スクランブルなのか?
<まとめ>
<解説>
https://www.buzzfeed.com/jp/saoriibuki/kawasaki-abe
安倍が分断工作を今にもやろうとしている
この川崎の事件は犯人A(統一教会員)が子供を襲って事件にし政治家がマスコミを使って、子供を大人から守ろうと言いながら分断しようとしてますよ。是非川崎殺傷男の件について配信をしてください。このままだと親が子供を躾けることすらできなくなります。子供は増長して調子に乗るようになり、老人をいじめたりとかするでしょう。あげくの果てには人間同士の付き合いすらも遮断されてしまうでしょう。それと児童ポルノは二次創作も禁止すべき。