「愛の鞭ゼロ作戦」とは、子供が産めない社会設計の為に行われています。~体罰容認、大人の過半数 子育て中の親7割「経験あり」


体罰容認、大人の過半数 子育て中の親7割「経験あり」

2/15(木) 18:36配信

朝日新聞デジタル

 子どもへの体罰を大人の6割近くが容認していることが、子どもを支援する公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」の調査でわかった。子育て中の親の約7割は実際に体罰の経験があり、調査担当者は「軽い体罰から問題が深刻化する事例もある。体罰をなくすことが虐待予防にも重要だ」と指摘する。

調査は昨年7月、全国の20歳以上の男女で子どもがいる1万人、子どものいない1万人の計2万人にインターネットで実施した。

「しつけのために、子どもに体罰をすることに対してどのように考えますか」との問いに「積極的にすべきだ」の回答が1・2%、「必要に応じてすべきだ」が16・3%、「他に手段がないと思った時のみすべきだ」が39・3%で、計56・7%が体罰を容認した。

容認する具体的な体罰は「お尻をたたく」が69・3%で最多だった。「手の甲をたたく」の65・5%、「ほおを平手でたたく」の30・7%が続いた。「ものを使ってたたく」は11・1%、「拳で殴る」は9・4%、「加減せずに頭をたたく」は8・1%が容認した。

また、18歳以下の子どもがいる回答者から1030人を抽出して追加で調べたところ、70・1%がしつけとして子どもをたたいたことがあるとした。「子どもの言動に対してイライラする」「孤独を感じる」「育児、家事、仕事の両立が難しいと感じる」といった悩みを日常的に抱えている親ほど、経験があった。

同法人は、体罰によらない子育てを学ぶ研修などを、地方自治体で実施すべきだと提言した。(西村圭史)


しつけで体罰容認6割=「たたく」「怒鳴る」高い割合―NGO、2万人調査

2/15(木) 20:40配信

時事通信

 子どものしつけの一環で体罰を容認する人が6割近くいることが15日、国際NGOの意識調査で分かった。

 たたいたり、怒鳴ったりすることも子どもの成長に悪影響を及ぼす恐れがあるが、容認派の割合が高かった。

 NGOの担当者は「虐待や学校での体罰は禁止されていても、家庭を含むあらゆる場面では禁止されていない」と指摘。民法が認める「親権者による懲戒権」の削除などを提言している。

 調査は、子どもの支援を専門とする「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」が昨年7月にインターネットで実施。成人男女2万人から回答を得た。

 しつけのための体罰を「積極的にすべきだ」は1.2%だが、「必要に応じて」「他に手段がない時」を合わせると57%が容認。たたく行為は60%が肯定し、体罰否定派でも4割が尻や手の甲をたたくことは容認した。

 「怒鳴りつける」は6割近く、「にらみつける」は半数近くがそれぞれ容認していた。

 子育て中の1030人に尋ねた実態調査では、7割がしつけの一環で子をたたいた経験があると回答。8割は子どもの言動にいらいらしたことがあるとし、6割は育児と仕事などの両立が難しいと感じたことがあったと答えた。

 厚生労働省によると、厳しい体罰で感情などをつかさどる脳の前頭前野の容積が2割近く萎縮し、言葉の暴力で聴覚野が変形するとの研究もある。同省は、いらいらしたら深呼吸するなど「愛の鞭(むち)ゼロ作戦」を呼び掛けている。 


<筆者・さゆ>

子どもを支援する公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」とは、体罰の概念を広げ、子育てに対して決まり事を強化していくことによって、子供を産もうとする人を少なくする。つまり、人口削減の為に機能している団体であることがわかりました。

>子育て中の親の約7割は実際に体罰の経験があり

ということは、それは体罰ではなく、「しつけ・こらしめ」もその体罰に含めているのではないでしょうか?

子育て中の親の7割も暴力と呼ぶほどの体罰を与えているとは思えません。

この団体は、「親権者による懲戒権」の削除などを提言しているわけですから、しつけ、こらしめを含めた体罰をやめさせたいのです。

ちなみに、懲戒権とは、以下です

ーーー

懲戒権(ちょうかいけん)

親権者または後見人が、監護教育のための手段として、子に対してこらしめを行う権利を懲戒権という。度が過ぎる親権濫用となり、親権喪失原因となる。

ーーー

そして医学的見地も持ち出して、体罰はいけないとしたいようです。

> 厚生労働省によると、厳しい体罰で感情などをつかさどる脳の前頭前野の容積が2割近く萎縮し、言葉の暴力で聴覚野が変形するとの研究もある。

例えこれが事実だとしても、人間の身体である、筋肉や、他の部位と同じように一時的にダメージを受けても修復されると強くなるということが脳にも起きるのではないでしょうか?(ちなみにSTAP技術もこれと同じ原理が働いている現象のようです。)

なぜそう言えるかと言えば、精神的な苦しみは、乗り越えることができ、人を強くするからです。

しかもそれこそが、精神性の向上、且つ社会性、社交性、協調性の向上であり、それは人の成長であるからです。

その一時的なダメージに対してそれをピックアップしてダメだとする根拠にしたいようです。

正に、一時的な好転反応を摘んでしまい、成長をしないようにしているかのようです。

このように体罰の概念を「しつけ・こらしめ」まで広げることが今社会で行われています。

これは、子供を虐待親から守ろう!

という建前で行われているわけですが、体罰の概念が広がると何が起きるかと言えば、子供を産み育てることが困難になります。

何が体罰に当たるのかが曖昧であれば、子に触ること自体が体罰親にされるリスクを負うことになってしまいます。

つまり、社会が体罰(しつけを含めた)に対して過剰に反応することで、「犯罪者にならないためには、子供を産まないことが一番の方法である」という社会設計を目指しているのです。

何が揺さぶりだかわからないから、触れられない。

何が体罰に当たるかわからないから、生まないのが一番。

と社会設計を目指している、ということです。

虐待にしたがる現代社会に対して一石を投じる番組 ~親の虐待か、不慮の事故か? 検証・揺さぶられっ子症候群

つまり、虐待を探したり、体罰を探すことは、親子関係のルールを強化することで、子供を産めない社会にすることを目的として行われているのです。

それはまた、人口削減の為であり、だれでも逮捕拘束できる網の目を張り巡らしているのです。

大衆支配システムが強固になっているということです。

下の動画でも言いまいしたが、「愛の鞭」「こらしめを含めたしつけ」は人が成長していくためには必要です。

それを無くそう、愛の無知すらなくそうとしている「愛の鞭(むち)ゼロ作戦」とは、これらの社会設計の為におこなわれているのです。

人は、20歳になったら急に大人になるわけではありません。成熟した精神性になるわけではありません。

子を産み、親になったとしてもまた同じことです。

大人であっても未熟者であり、成長段階なのです。

子供とともに、成長していくのです。

様々な後悔や失敗を繰り返し、乗り越えて、共に歩んでいくのです。

そこに、漬け込み、問題化することで、ルールを作り出すことで、大衆行動を誘導していく。

今回で言えば、

漬け込み→大衆行動から体罰を探す

問題化→公益社団法人の調査とマスコミの報道

ルールを作り→体罰はいけないという刷り込み

誘導→子供を産めない大衆(バイオパワー)

これらはすべて、「大衆行動のピックアップ(工作を含む)・メディア・行政の動き」が要になります。

以下の記事でも言いましたが、大衆自体や、子を持つ親への圧力強化は、子供たちの首を絞めることになるのです。

虐待にしたがる現代社会に対して一石を投じる番組 ~親の虐待か、不慮の事故か? 検証・揺さぶられっ子症候群

身体を傷つけるほどの、暴力は傷害罪に当たるわけですから、傷害罪で起訴すればいいのですが、「強制性交罪」やら「虐待」など、どんどん様々な概念を新設、拡大することで、我々の生物としての自由と余白が奪われ、おかしな社会が一部の人間の利害によって形作られて行っているのです。



  • いいね! (16)
  • この記事の題材でまた読みたい! (9)
  • この記事を動画で見たい! (9)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA