タバコが行政の家庭介入の根拠にされようとしている ~子どもがいる自宅や自家用車内での喫煙制限を検討


WS2017-05-26_13_10_57000000子どもいる自宅での喫煙制限、小池新党が公約で条例検討

石井潤一郎、別宮潤一

2017年5月25日22時35分

 東京都議選(6月23日告示)に向け、小池百合子都知事が率いる地域政党「都民ファーストの会」は25日、「子どもを受動喫煙から守る条例」制定を公約にすると発表した。子どもがいる自宅や自家用車内での喫煙制限を検討するという。

 公共施設などの受動喫煙防止条例は自民、公明、民進、共産の主要各党が公約に入れ、横並びの状態。既に条例化を公約に入れていた同会は「極めて厳しい案を提案する」として差別化できる内容を考えていた。ただ私的な空間での行動を制限しかねず、他党から疑問視する声も出ている。

 同会は今後、詳細な内容を詰める。この日、記者会見した同会政策顧問の弁護士は「家の中については努力義務規定を設ける形になる」と見通しを説明。同会特別顧問の小池氏は「『個人の家に手を突っ込まないで』と思われるかもしれないが、(家や車の中での喫煙は)子どもの健康によい方向ではない」と話した。


<筆者>

>子どもがいる自宅や自家用車内での喫煙制限

を検討すると言い出している。

昨今のタバコ悪の常識の書き換えと子供を結び付けることで、「行政が家庭に介入する動機がまた一つ増えた」というわけです。

そして子供の前でタバコを吸う事を制限する条例ですから、ルールが増える、つまり犯罪が増えるということです。

このように犯罪とは、概念が作られ(タバコは危険)、メディアがその概念を流布し(大衆洗脳・常識の書き換え)、行政が制限し(条例)、立法し犯罪とされる。

つまり、犯罪とは行政に作られているのです。

またこれは虐待の概念が広がることも同時に意味します。

ですからこれは「子供を育てにくい社会整備」とも言えます。


<以下関連記事動画>

馬渡・ボールボーイ騒動の目的は、虐待の概念を広げるため。

北海道七飯町小2男児山林行方不明 「しつけはいけないことだ」と言う常識の書き換えを目的として報道されています。

「しつけ=悪」、「しつけ=虐待」という常識の敷設はNWO整備であり、それは世界方針(支配者層方針)です。~「男児、生きて発見」海外メディアも異例の速報

⬇️ 画像をクリックで動画へ ⬇️

%e5%b8%b8%e8%ad%98%e5%85%a8%e7%b7%a8しつけ行方不明 全動画ご支援のお願い

 

  • いいね! (148)
  • この記事の題材でまた読みたい! (120)
  • この記事を動画で見たい! (119)

タバコが行政の家庭介入の根拠にされようとしている ~子どもがいる自宅や自家用車内での喫煙制限を検討」への1件のフィードバック

  1. さっとん

    この状況にレッドカードが出ないのはまずいでしょう。
    タバコの問題はメディアが家庭の主婦の肺がん率が配偶者の副流煙が原因だと言い始めたあたりから、
    少しずつ家庭介入の根拠を敷設していたわけです。
    タバコは嫌煙家の心理も追い風に?
    煙草だけじゃない、そのうち動物愛護から肉食もそうなるのでは?
    今は想像できなくとも・・・その他にも上げたらきりがないでしょうが・・・
    家庭内の事に行政が土俗で入り込み始めようとしているこの状況、ここまで来ると、
    「陰謀論」というたわごとでもなんでもなく「陰謀の横行の事実」=現実だという認識を持てるでしょう。

    今は我々が当たり前になってることでもこうやってこの件のように、
    個人、男女、様々な狭間に余計な法律を作り浸食してきて今があるのだと、
    例えば現在進行形の「浮気悪」の概念ひとついてもそう理解できますね。
    行政は個人同士、家庭間の問題に立ち入るな!

    ということで、この流れに危機意識を持たれた方は本日の関西ポスティング!!参加をお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA