馬渡・ボールボーイ騒動の目的は、虐待の概念を広げるため。


WS2017-05-03_10_28_14000000J2徳島・馬渡、中学生ボールボーイこづく 一発退場に

朝日新聞デジタル 4/29(土) 19:46配信

 

 29日に千葉・フクダ電子アリーナで行われたサッカーJ2千葉―徳島戦で前代未聞の退場劇があった。徳島のDF馬渡(まわたり)和彰選手(25)が、ピッチ脇にいた中学生のボールボーイをこづいて一発退場処分に。馬渡は「サッカー選手として、してはいけない行為だった」と反省し、試合後にこのボールボーイに謝罪したという。

問題の退場処分は前半14分。徳島が千葉陣内でスローインを得た場面だった。球とともにタッチラインの外に出た馬渡が、近くにいたボールボーイに対し、別の球を渡すよう要求。反応がやや遅れて球を渡されたため、いらだった様子でこづいた。高山啓義主審はこれを「乱暴な行為」と判断し、すかさずレッドカードを提示した。

関係者によると、ボールボーイは千葉の育成組織に所属する中学生。けがはなく、試合終了まで仕事をまっとうした。どちらのスローインでプレーが再開されるのか判定が分からず、迷ったという。

徳島は「あってはならない行為。リーグからのペナルティーもあると思うが、クラブとしても対応を検討していく」としている。また、別のボールボーイが徳島サポーターに水のようなものをかけられる騒動も確認されており、人物の特定など対応を図るという。

試合は、退場処分で数的優位になった千葉が2―0で徳島を下した。

朝日新聞社


【徳島】馬渡のボールボーイへ乱暴退場でチームに抗議電話殺到

スポーツ報知 5/2(火) 6:05配信

 

 J2徳島のDF馬渡和彰(25)が4月29日の千葉戦(フクアリ)でボールボーイに乱暴して退場処分となった問題で、徳島のクラブ関係者は1日、スポンサー企業への謝罪行脚に追われた。クラブ広報によると、スポンサー企業からは馬渡の行為について批判の声が寄せられたが、契約の解除に至る企業は出ていないという。

【写真】ACLでは旭日旗をめぐり日韓のサポーターがもみ合った

3日にホームで福岡との対戦を控える徳島イレブンは県内の練習拠点で汗を流したが、Jリーグ規律委員会の処分が決定するまでの謹慎が決まっている馬渡は参加しなかった。試合後最初の月曜日とあり、クラブには朝から数十件の抗議電話も殺到。千葉戦の試合後、ボールボーイにアルコールのような液体がかけられた問題では、液体をかけたサポーターに関する情報がクラブに寄せられたが、人物の特定には至っていないという。


J2徳島、DF馬渡にクラブからも処分。謹慎や1ヶ月間の20%減給など

フットボールチャンネル 5/2(火) 20:43配信

WS2017-05-03_10_52_58000000

 J2の徳島ヴォルティスは2日、先日の試合でボールボーイを押すなどの違反行為によるレッドカードを受けたDF馬渡和彰に対するクラブからの処分を発表した。

何度でも見たくなる!! 久保建英くんのスゴさがわかる動画

先月29日に行われた明治安田生命J2リーグ第10節のジェフユナイテッド千葉戦で、馬渡はスローインになったボールをすぐに渡さなかったボールボーイに対してボールを突き返し、体を押すなどの行為に出た。主審はルールに則り馬渡に一発レッドカードを提示した。

2日にはJリーグから、馬渡に対して2試合の出場停止処分を科すことが発表された。徳島はリーグからの処分について報告した上で、クラブからも別途処分を科すことを発表している。

馬渡への処分は5月5日までの謹慎・練習参加停止、罰金として1ヶ月の減給20%、およびシーズン中の社会貢献活動の実施を義務付けるというもの。また、岸田一宏代表取締役社長も1ヶ月の減給20%とすることが発表されている。

岸田社長は今回のリーグおよびクラブからの処分について、「馬渡選手本人は決して許されることではないとの認識を持ち、処分を受け入れて猛省をしておりますが、今後、クラブとしては所属する選手の教育を再度徹底し、再発防止を徹底して参ります」とコメントを述べている。

フットボールチャンネル


<筆者>

馬渡・ボールボーイ騒動の目的は、虐待の概念を広げるためです。

この件の現場の映像は、上記動画で見ることができます。(1:08~)

なかなかボールを出さないボールボーイの肩を馬渡選手が押しています。

これだけです。

相手への悪意をむき出しにした攻撃的、暴力的なものには見えません。

これだけのことが騒動化されているのです。

サッカーというスポーツの特性上、この行為に対してレッドカードが出ることに私は異論はありません。

しかし、これに対して社会が騒ぐことは、別の意図をもって行われているという点については、言及しなければいけません。

この件について、スポーツ紙、新聞社などが一斉に騒ぎ、また「抗議電話殺到」とされています(上記記事)

もちろんその講義殺到というが本当なら工作員、またはそれからの誘導を受けた稚拙者でしょう。

(新聞社者各社一斉に報じているのになぜか民放はこの件を扱っていません。)

そして馬渡選手は一か月の減俸20%、2試合出場停止、社長も一か月の減俸20%と、これだけのことをあまりに過剰に社会が反応しています。

ボールボーイとは、そのスポーツのユース生など18歳以下が多く、この問題となった、今回のボールボーイは、中学生だったと言われています。WS2017-05-03_10_27_01000000

だからこそ問題化しているのです。

このボールボーイ、つまり相手が少年(少年といっても中学生)であったことが問題化されたポイントなのです。

問題は年齢なのです。

このように年齢がポイントとなって社会が注目させる事象は、大衆分断工作を目的とした常識の書き換えが行われる可能性が極めて高いのです。

また動画を見てもらえばわかるように、むしろこれがいけないことだったら他者に「触ってはいけない」といっているのと同等です。(そもそもサッカーは触れてぶつかり、押し合うスポーツなのですが・・)

これは明らかに相手を傷つける行為とは呼べないでしょう。つまり、この行為に対して社会が問題化とすること事は「暴挙」です。それが現実に行われているのです。

そしてそのボールボーイの肩を押したことについてメディアは、初期から、どんどんとその表現が変化しています。正に我孫子女子遺棄の「PTA会長から、保護者会会長」と目的に合わせて、都合よく表現を変えたかのようにです。(我孫子女子遺棄記事動画参照)

4月29日の試合日当日のスポーツ紙報道では、「ボールボーイを小突いた」「大人げない対応」「詰め寄った」という表現です。

これは、相手選手へのファールでレッドカードが出るのが一般的なのに対して、ボールボーイへの対応でレッドカードが出たことが珍しかったことから記事になったのです。

WS2017-05-03_10_40_16000000 WS2017-05-03_10_40_10000000

しかし、なぜかこの件を、スポーツ紙ではなく、「朝日新聞デジタル」が最初に扱い(TOP記事)、これが騒動になるにつれて、以下のように、その表現は変わってきているのです。WS2017-05-03_10_24_07000000 WS2017-05-03_10_24_17000000

小突いたことが、「乱暴、暴力行為」とメディアは言い出しているのです。

yahooもTOPで「ボールボーイに乱暴」と扱っています。WS2017-05-02_20_31_40000000

もう一度、そのVTRを見てください。

これは暴力行為でしょうか?乱暴でしょうか?

馬渡選手は、リスタートを切れば、得点が生まれるかもしれない、しかし明らかにボールボーイはボールを出すのを送らしている。

そこで早く出せと肩を押した。

ちなみに、開催地は「千葉・フクダ電子アリーナ」です。そして馬渡選手は徳島。つまりアウェーでの試合あり、ボールボーイは千葉の人間。つまりボールボーイの利害関係としては、地元の千葉に有利なアクションであった可能性があります。

だから、意図的にボールボーイはボールを若干遅らせたと取られてもしかるべきです。もちろんそれも踏まえて、サッカーというスポーツですが。

馬渡選手の行動は、確かに紳士的ではなかったかもしれません。レッドカードという可能性も、審判によってあってもいいでしょう。スポーツというのはルールの中でするものですから。

しかし、それを受けて社会が「暴力行為だ!乱暴だ!」と騒ぐことはスポーツと関係のない目的をもって、この事象を利用しようとしている事に他なりません。

その後の馬渡選手の対応も

>馬渡は「サッカー選手として、してはいけない行為だった」と反省し、試合後にこのボールボーイに謝罪した

とあるのにです。

はい。

つまり、これも明らかに大衆への分断工作を目的として行われているのです。

「少年を小突いてはいけない」ということです。

タックルしたり、殴ったり、羽交い絞めにしたりしたわけではないのです。

「早くボール出せよ。」と肩を押しているに過ぎません。

映像を見てもわかるように、この行為で社会制裁を受けるほどにダメな行為だったら、「(若年者や他者に)触れてもいけない」といっているに等しいわけです。

しかもこれはもちろん「ピッチの上だ・け・で・は・いけない」、ということはならないはずです。

むしろピッチという体をぶつけあう場所でもダメなのですからこれは、同時に家庭内でもダメだという社会の動きなのです。

未熟な者に対して、その未熟を正す行動ができないということです。

これは、明らかに子供を産みにくい社会構築を目的としてその常識の書き換えの為に行われているのです。

年少者を小突くことすら悪いこと(虐待)とされれば、実質、子への教育を親がすることができないことになります。

なにが虐待とされるのかがわからないですし、未熟なものに道理を教えるのには、なんでも言葉と理論で分かってくれるわけではありません。

そもそも子供は、言語能力が発展段階なのですから。

これらの常識が大衆に入り込むことで、子を育てにくくなるのは明白です。

しかも、社会は同時に精神的成長をさせない未熟な人を増やす方向性に動いているのです。

 つまり、親が教育をしてはいけないとするために、虐待の概念を広げ、それでは実際に子供を育てることができない、という状態にしたいのです。

「だったらどうすればいいか?」といえば、専業者が教育することが正しいとしたいわけです。

学校など行政機関や民間企業などがそれらを担うという風にして、子供を実質奪うというわけです。(それらは支配者層の傘下です。)

子供を産む事だけが両親の仕事で、その後の教育はしてはいけない。教育は専業者に任せましょう。じゃなきゃ虐待親のレッテル貼るよ、という社会変化への布石なのです。

それがこのような社会の動きから見えるのです。

子供は小突いたっていい、感情のままに接してもいいのです。

大人だって常に成長している生き物です。

完璧な人なんていない。

むしろ感情のままに接するべきなのです。なぜなら、そのような他者の反応を見て子も成長し見識を広げ、大人もわが身を悔いたり、良心を目指し、日々成長するのです。

それをさせないように巧みに虐待の概念を広げ、家庭内に行政が入り込み、親子間の葛藤、成長の過程に対して、社会的に悪のレッテル貼りをするのだから、それは、挑戦させず、未熟な者を増やし、子を産み育てることが困難な社会設計を目指しているということです。


<以下関連記事動画>

<その1>動物愛護の拡大は、人間社会へのルール強化と虐待概念の拡大を担っている。~騎手のムチ、パッド付きに。競走馬の負担少なく

<その2>動物愛護の拡大は、人間社会へのルール強化と虐待概念の拡大を担っている。~これら自粛の流れこそが常識の書き換えと言う、「大衆洗脳」を目的としているのです。さっぽろ雪まつり名物「魚氷」 かわいそうで中止

<一時保護の児童相権限強化の為>児相対応、違法性なし=「虐待続いた」訴えた女児敗訴―長崎地裁金魚放流イベントがネット炎上で中止に…「生態系に影響」「虐待」 ~社会がネットの声で左右されることを常態化しようとしている。

「しつけ=悪」、「しつけ=虐待」という常識の敷設はNWO整備であり、それは世界方針(支配者層方針)です。~「男児、生きて発見」海外メディアも異例の速報

⬇️ 画像をクリックで動画へ ⬇️

しつけ行方不明 全動画我孫子ご支援のお願い

  • いいね! (69)
  • この記事の題材でまた読みたい! (42)
  • この記事を動画で見たい! (36)

馬渡・ボールボーイ騒動の目的は、虐待の概念を広げるため。」への1件のフィードバック

  1. ルア

    以前イングランドでやっているエデンアザールという選手がボールボーイを軽く蹴って一発退場になったというのがあったのですがここまでは騒がなかったですね
    やはりさゆさんの読み通りこの件は利用されていると思います
    今回は国内でプレーしている選手ということもあり利用しやすかったのでしょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA