


遠慮しないで!「ハイビーム」が事故防止のカギに(2016/09/22 18:01)
車のヘッドライトの使い方で交通事故が防げるかもしれません。夜の道路の横断中に起きた死亡事故のうち実に96%で、車のライトが下向きに点灯していたことが分かりました。
ハイ/ロービーム論争は終結か 新技術で覆るヘッドライトの「常識」
乗りものニュース 10月23日(日)10時0分配信
暗い夜間に交通事故が多いのは当然のこと。そのため、これまで自動車メーカーやライトのメーカーは、懸命にヘッドライトの改良を続けてきました。また、行政側も「夕方になったら早めにヘッドライトを点灯しよう」と言い続けてきました。しかしながら実際のところ、ドライバーのヘッドライトへの関心度は低いものでした。
【写真】「マトリクスLEDヘッドライト」を採用したアウディ「A6」シリーズ
ところが2016年9月、ヘッドライトへの注目度を高めるニュースが話題になりました。「夜間の対人交通事故の96%でヘッドライトがロービームだったので、ハイビームで走ろう」という報道です。なぜ話題になったかというと、「夜間にハイビームで走ったら、まわりがまぶしくて迷惑だろ」と反対を唱える人が数多くいたからです。
そもそも国家公安委員会による「交通の方法に関する教則」、いわば“教本”には、「街中はロービーム」「高速道路はハイビーム走行が基本だけど、対向車や前走車がいるときはロービーム」とあります。これに従えば、人が歩いている街中はこれまでロービームが当然なので、夜間の人身事故のときにロービームになっているのは当たり前。つまり前述のハイビーム推奨は根拠が乏しく、だからこそ、ハイビーム使用への反対を唱える人が多いのも当然といえるでしょう。
こうしたなか2016年10月20日(木)、警察庁が来年3月より「交通の方法に関する教則」に、「交通量の多い市街地を除き、ハイビームを使うべき」と明記する方針を固めたと、全国紙が伝えました。これまで言及のなかった郊外など街中と高速道路以外の道路についても、ハイビームを使用すべきということです。
とはいえ、こうした「ロービームだ、ハイビームだ」という議論は、もう少し時代が下がればなくなるかもしれません。なぜならヘッドライトが進化しており、そしていままさに、その普及の過程にあるからです。
まず、「夕方になったらヘッドライトを点灯させる」という作業自体が、あと少しでなくなります。2020年から新車にはオートライト装着が義務づけられました。夕方になり周囲が暗くなると、ヘッドライトは自動で点灯するのが当たり前になります。
この「義務化」が素晴らしいのは、その機能を夜間はオフにできないと定められたこと。これで新しいクルマに乗るドライバーは、ヘッドライトのオン/オフを気にしなくてよくなります。
次に「対向車や前走車がいるときは、自動でロービームに切り替える」という機能。これは2016年現在、ほとんどのメーカーに技術があり、「オートマチックハイビーム」などと呼ばれているものです。走行中はハイビームを基本として、対向車や前走車がいるときはセンサーが感知し、自動でロービームに切り替えます。つまり、ドライバーがハイ/ローを切り替える必要はありません。
そして、さらに進んだ技術としては、「対向車や前走車がまぶしくないハイビーム」というものがあります。
「ADB(配光可変ヘッドランプ)」や「ALH(アダプティブ・LED・ヘッドライト)」、「マトリクスLEDヘッドライト」などと呼ばれるそのヘッドライトは、ライト自体に工夫することで、対向車や前走車に光を当てないというものです。
方法としては2通りあります。ひとつは、「ヘッドライト内に動くシェードを組み込んで、光を当てたくない部分だけを遮光する」というもの。もうひとつは、「複数のLEDヘッドライトで、光をブロックごとに分けて投射し、対向車や前走車に当たる部分のLEDだけを消す」という方法です。
ポイントは、技術的にはすでに完成していて、普及はコストとの戦いだけということ。ある程度の時間が過ぎて、それなりの数が出回るようになれば、最後は爆発的な勢いで普及するのではないでしょうか。
たとえばアウディの「TTロードスター」は「LEDヘッドライト」を標準装備しますが、オプションメニューとして「マトリクスLEDヘッドライト」が選択でき、2016年10月現在、その差額は14万円です。これについてアウディジャパンは、将来のことに関し確実なことはいえないとしつつも、他社製品を含む「まぶしくないハイビーム」のヘッドライトについて、「時間はかかるかもしれませんが、確実に普及するでしょうし、そうすれば価格面にも反映されるでしょう」と話します。
「『マトリクスLEDヘッドライト』は、たとえば断続的に対抗車がくるような(その都度ハイ/ローを切り替えなくてはならない)高速道路などで特に便利です。ぜひ一度、お試しいただきたいと思います」(アウディジャパン)
こうしたヘッドライトの普及が進めば、ハイ/ロービームの論争など、過去の笑い話になるはず。意外と、2020年ごろには、そうなっているかもしれませんよ。
鈴木ケンイチ(モータージャーナリスト)
<筆者>
このハイビームの使用を常態化しようとしている目的は二点あると考えています。
一点目は、自動運転社会に向けて、手動運転悪を敷設する為、交通事故を作り出したい。その為に、ハイビーム使用を常態化する常識を敷設したいのでしょう。
自動運転社会への移行の為、手動運転自動車は「危険」であり、手動運転自動車そのものを運転しずらい社会環境にする為に交通事故を盛んにマスコミが報じ出した。と私は下の「自動運転車社会の記事・動画」で言いました。
上記報道の中では、通常、乗用車は、「ハイビームで走行するのが普通の状態だ」と言っていますが、それはいつの時代に作られたルールなのでしょうか?
これほど自動車が溢れた時代に作られたものとは思えません。
軽自動車が町中で住宅街での「足」である現在、郊外や畑道ならハイビームにする場合もあるでしょうが、それ以外の道では対向車前、走車、歩行者がいることの方が多いでしょう。
ですから、ハイビームにする機会が減っているのが現状なのです。
「交通事故の96%がロービームであった。」「ハイビームで防げた事故もある。」とハイビームを呼び掛けているようですが
車は、ほぼ100%ロービームで走行しているのですから事故がロービームであったのは当たり前でしょう。
「自動車事故のほとんどが自動車の運転中の事故だった。」と言っていることと同じくらいばかげています。当たり前です。自動車事故なのだから。
このような統計を出すのなら、「ロービームでの死亡事故」と「ハイビームでの死亡事故」を比べなければ、意味がないことは言うまでもありません。
夜間に起きた交通事故中のほ・ぼ・全てがロービームでの走行でしょうから。
それをロービームにしてたことによって事故が起きたかのように原因をすり変えているのです。
むしろ、ハイビームが増えたら、運転者の目がくらむわけですから、視界不明瞭になり、もっと交通事故が増えることが想定されます。
つまり、それを「ハイビームをもっと活用しろと言っている」と言っているのですから、交通事故を増やそうとしているわけです。
そして二点目は、人体にかかわる問題です。
昨今、自動車のライトが白熱球からLEDライトに変わっていますが、ブルーライトの成分を多く含むLEDの光は人体に悪影響です。
・青色LEDの光に殺虫効果 ~LEDライトが人体に悪影響の可能性
上記記事でも扱ったように、東北大学はLEDライトは虫も殺すと発表している通り、微量であっても、ブルーライトを何度も何度も体に晒すならば、人の体にも当然悪影響なのです。
ブルーライトの成分が網膜に疾患を及ぼす(雪目などの現象)物理的なダメージの影響もありますが、それだけではなく、LEDライトは、その光が目に入るとサーカディアンリズムを乱します。
そして体内時計(サーカディアンリズム)を大きく乱すことによって人は、数々の疾患が生まれます。
それらについては【動画】LED社会は、サーカディアンリズムを乱すことを目的としている。で詳しく解説しているのでご覧ください。(下に動画添付)
つまり、LEDライトは、物理的に眼球に対しても、体全体に対する恒常性に対してもダブルで悪影響を与えるというわけです。
LED製品である、パソコンやスマートフォンなどのLEDディスプレイやLED照明にも、「ブルーライト」が 多く含まれていますが、その中でも特に車などのLEDライトの光はその光源は、それらと比べ物にならないくらい強く、それが目から入ると網膜、視交叉上核、をダイレクトにより強く刺激すると考えられます。
そしてそれは「刺激」どころか、私は「視床下部、松果体などの脳に直接的に、物理的ダメージを与えるのではないか?」と疑っています。
そして
>警察庁が来年3月より「交通の方法に関する教則」に、「交通量の多い市街地を除き、ハイビームを使うべき」と明記
したことで起きた、ハイビーム論争では、対向車、前走車の車へのハイビームで目がくらむ点については触れていますが、歩行者を照らすことで歩行者の目をくらませる悪影響については、一切触れられていません。
逆に歩行者の事故を減らすために、歩行者は積極的照らす方向性での議論なわけです。
車に搭載されているライトをLED化するただけでなく、「ハイビームの常態化」することは、運転者のみならず、歩行者にも夜間その強い光を当てることになるわけですから、運転者以外の人に対しても疾患を生み出すことを目的とした変革なわけです。
つまりこのハイビーム使用拡大を行政が押す理由は、歩行者を照らすことで人のサーカディアンリズムを乱すことを目的としているのです。
しかも、それを以下のようにハイビームの自動化機能「オートマチックハイビーム」などを搭載させようとしています。
>次に「対向車や前走車がいるときは、自動でロービームに切り替える」という機能。これは2016年現在、ほとんどのメーカーに技術があり、「オートマチックハイビーム」などと呼ばれているものです。走行中はハイビームを基本として、対向車や前走車がいるときはセンサーが感知し、自動でロービームに切り替えます。つまり、ドライバーがハイ/ローを切り替える必要はありません。
上記にあるように、、「オートマチックハイビーム技術」は前走車と対向車を感知するようですが、歩行者がいるときは「自動で」ハイビームにするのです。
歩行者に対して目がくらまないように、歩行者を検知してロービームにはしません。
むしろ積極的にハイビームで歩行者を照らす技術なのです。
これら自動車のハイビーム・ロービームの議論は、「交通事故を無くす」という名目で進めることによって、歩行者を照らすことを「良」としているのです。
やはり、歩行者をハイビームで照らすことを常態することで、人のサーカディアンリズムを乱す社会設計をしているわけです。
皆さんご存知でしょう。
ハイビームの車は、前走車と対向車に限らず歩行者もまぶしくて目がくらむのです。
このように、車のLED化に伴うハイビームの常態化は、「自動運転社会に向けて、手動自動車の事故を作り出す為」、そして「大衆に疾患を生み出す為」と2つの目的を内包しているのだと分析しています。
下に添付した、LEDサーカディアンリズム動画と自動運転社会への動画をぜひご覧ください。
国土交通省は、暗くなると車のヘッドライトが自動で点灯する「オートライト」の搭載を、2020年4月以降に売り出される新型車からメーカーに義務づけることを決めた。日没前後の「薄暮」の時間帯に多発する高齢の歩行者らの事故を減らす狙い。10月に、道路運送車両法に基づく車の保安基準を改正する方針だ。
オートライトは、車に搭載されたセンサーが明るさを感知し、自動で点灯、消灯をするもの。日本自動車連盟(JAF)の調査によると、国内ではすでに約3割(14年8月時点)の車にオートライトが搭載されている。ただこれらはドライバーが手動で点灯・消灯を選択もできる。新基準では、昼間や停車中は手動で点灯・消灯できるが、夜間走行中は強制的に自動点灯され、自分で消すことはできなくなる。これにより、暗くて視界が悪くなっているのに、ドライバーが「まだよく見える」と思い込み、点灯が遅れて事故につながるのを防ぐ狙いがある。
国交省は、晴天の日の日没15分ほど前の明るさにあたる1千ルクス未満になると、2秒以内に点灯するように義務づける方針。国際的にも安全運転に十分な明るさとされる7千ルクスを超えたら、5分以内に消灯する。1千~7千ルクスで点灯するかどうかはメーカー各社の判断に任せるという。詳細は10月に改正する車の保安基準で規定する方針だ。
20年4月より前に発売された車には適用されない。
朝日新聞社
<以下関連記事・動画>
・今後「白熱球は危険である」という常識の書き換えが行われる。
・【動画後記】LED社会は、サーカディアンリズムを乱すことを目的としている。
・行政がハイビームを呼び掛け、「オートマチックハイビーム技術」が作られた二つの目的。 ~遠慮しないで!「ハイビーム」が事故防止のカギ