広島県府中町で昨年12月、町立中学3年の男子生徒(当時15歳)が誤った万引き記録に基づく進路指導の後に自殺した問題で、町教委が設置した第三者による調査検討委員会(委員長、古賀一博・広島大教授)は3日、「誤った進路指導が自死(自殺)の要因の一つであり、きっかけだった」とする報告書を公表した。
報告書によると、生徒は私立高の専願受験を志望したが、昨年12月、担任から「1年の時に万引きをしたから認められない」と伝えられた。生徒は同8日、両親が出席した三者懇談会に現れず、自宅で自殺。その後、万引きに関与していないと判明した。
第三者委は、教育学の教授や弁護士、臨床心理士ら5人で構成。今年3月末以降、計25回の会合で自殺の背景や学校の対応、再発防止策について調査、協議した。生徒の両親や中学の教職員、関係の深かった同級生4人などからは話も聞いた。
その結果、同委は「この生徒と教員との間に日常的な信頼関係が十分に構築されていなかった」と背景を指摘。問題点として▽組織的な生徒指導、進路指導の欠如▽「荒れ」の克服にとらわれた強権的、抑圧的な指導--などを挙げた。
同委は同級生らにアンケートも実施。239通を郵送し、83通(うち無回答22通)の返信があったが、この生徒の悩みに関する回答はほとんどなかったといい、報告書は「周囲は誰も気付かず、自殺を阻止できなかった」と結論付けた。
生徒の両親の代理人弁護士によると、両親は「報告書を受けて個々の先生がどう改善し町教委がどう対応するのかを見守りたい」と話していたという。【石川将来、竹内麻子】
<筆者>
生徒が自殺されたとされているのが2015年12月、その後なぜか2016年3月にその報道をし始め、「誤った進路指導が自殺の原因」と決めつけて報道されていました。
昨今、「いじめ、いじめ」と騒ぐことの目的と一つとして、必要なストレスまで奪い、弱い人間を作る風潮を作り上げるという点がありますが、この事件に関しては、「進路指導と生徒データの管理」という2点を強調して報道されています。
2016年3月に「進路指導が自殺の原因である」と断定して報道していて、今回、8か月空いた、2016年11月になってから、「11月3日、誤った進路指導が自死(自殺)の要因の一つであり、きっかけだった、とする報告書を公表した」と言っているわけです。
しかし、そう言われても「最初からそう決めつけて、連日放送していましたよね?そのつもりで事件化したんでしょう?」としか思えないわけです。
自殺の原因は「進路指導である」とする念を押す為の、調査検討委員会であることは最初から分かっていたことです。
その通り、以前からされていた報道方針と全く同じ内容の報告書だったのですから。 ↓
>調査検討委員会(委員長、古賀一博・広島大教授)は3日、「誤った進路指導が自死(自殺)の要因の一つ
>その結果、同委は「この生徒と教員との間に日常的な信頼関係が十分に構築されていなかった」と背景を指摘。問題点として▽組織的な生徒指導、進路指導の欠如▽「荒れ」の克服にとらわれた強権的、抑圧的な指導
町・教・委・が・設置した第三者による調査検討委員会(委員長、古賀一博・広島大教授)にそう言われても、彼らが、報道内容と同じ結論を出すことはただのひも付き検証員会であったことが露呈しているに過ぎないのです。
そして、この事件の骨子である、「していない万引きを理由に、担任に推薦できないと言われ、その誤った記録、誤った進路指導が原因で自殺した。」と、するにはそもそも無理があるのです。
万が一ですが、例え生徒の自殺が先生のミスが原因で自殺したのなら、生徒の自殺は避けられなかったでしょう。
人は誰でも間違いはあります。生きていれば人に勘違いされることなんてよくあることです。そのたび自殺していてはいくら命があっても足りません。
そもそも、誤解されたくらいの事だけで、その誤解を解こうともせず、いきなり自殺する人はいません。
それが理由であるとするのならそんな検証委員会は無意味です。会社の報告書であったならば「なにも調べていないじゃないか」と上司に怒られるレベルの話です。
本事件は、教育現場での指導・情報管理の規制やルールの新設などを目的として、「進路指導と生徒データの管理がずさんで自殺した、だから変革する。」としたいが為に利用されたのです。
男子生徒の「本当の死因」、「本当に自殺したのか?ならその理由はなんであったのか?」
これを究明することだけが、彼の死を悼む、後世ができる唯一のことです。
誤った進路指導、ずさんな生徒データの管理が理由で自殺したとすることは、無くなった男子生徒を冒涜する行為です。
<以下関連記事・動画>
・広島中3生自殺の骨子は、軽井沢スキーバス転落事故と全く同じです。なぜ自殺の原因を「謝った進路指導」であると断定しているのでしょうか?また原因のすり替えで目的を達成しようとしています。
・「学校側は指導と自殺との因果関係を認めた。」 ~自殺との因果関係に自殺した生徒の意思を一切反映さえない社会。