【動画】<全編2時間21分>常識の書き換えは最高の大衆統治手法。vol.1~4 & 犬のおっちゃん


⬇️ 画像をクリックで動画へ ⬇️%e5%b8%b8%e8%ad%98%e5%85%a8%e7%b7%a8
ご支援のお願い

  • いいね! (23)
  • この記事の題材でまた読みたい! (15)
  • この記事を動画で見たい! (13)

【動画】<全編2時間21分>常識の書き換えは最高の大衆統治手法。vol.1~4 & 犬のおっちゃん」への1件のフィードバック

  1. ルーク

    以下、ヨーロッパでの話ですが常識の書き換えの実例と思います。
    http://www.huffingtonpost.jp/foresight/burkini_europe_b_11902354.html
    <半世紀前はビキニで罰金

    それにしても、ISのテロリストとイスラム女性の水着「ブルキニ」には、一体どういう関係があるのか。ブルキニ禁止賛成派には、好きな服装もできないイスラム女性を、これを機会に「解放する」という「自由の伝道師」のような声が少なくない。

    しかし私がドイツの大学に留学していたころ、同級生のトルコ人イスラム女性は、自分の意志でブルカを着用していた。「ブルカを着用さえすれば、行動を制限する必要がなく、男性のいる大学、職場でも自分のキャリアを追求して、女性でもチャンスをつかめるから」だという。政教分離しているトルコは、他のイスラム諸国とは少し事情が違うにしても、ブルカやヒジャブさえ着用していれば獲得できる女性の自由を、禁止することによってかえって奪う危険性もある。

    米ニューヨーク・タイムズ紙では、女性の水着と社会の変遷の歴史を振り返り、1957年にビキニを着た女性が、カトリック国イタリアで公序良俗に反すると罰金を取られている写真を掲載し、たった半世紀で、「公序良俗」の感じ方がどれほど変わってしまうかを、読者に提示した。>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA