ジェンダーレス男子がテレビに多く出演する理由もまた、人口削減計画です。 ~改ざん可能な視聴率で人気を操作することで、支配者層方針の情報を放送


WS000032オネエ系とは一線を画す、バラエティで高まるジェンダーレス男子の需要

オリコン 5月25日(水)8時40分配信

 

 現在バラエティ番組などで、りゅうちぇるら、いわゆる“ジェンダーレス男子”と呼ばれるタレントたちの出演が目立っている。ジェンダーレス男子とは、性別の壁を超えたファッションで身を包む男性のこと。なかでもりゅうちぇるは、テレビで観ない日がないほどの活躍ぶりだ。ほかにも読者モデルのとまんや、こんどうようぢ、ゆうたろうらも台頭。彼らが今、バラエティで求められている理由とはなんだろうか。

【写真】美しすぎる? 脱いでもすごいオネエタレントの強烈艶姿

◆日テレが“囲い込み”に成功し他局も追従 SNS発達が起用に繋がる

 りゅうちぇるが注目を浴びたのは昨年9月の『行列のできる法律相談所さんまVS怒れる美女軍団3時間SP』(日本テレビ系)に出演したことがきっかけ。カリスマ読者モデル・ぺこ(オクヒラテツコ)の恋人として紹介され、その特異なビジュアルとキャラにより、視聴者だけでなく、多くのマスコミ関係者からも注目されることとなった。りゅうちぇるの他にも、人気読者モデルのこんどうようぢは、『今夜くらべてみました』(以下、すべて日本テレビ系)、『ナカイの窓』で紹介され、ボーイズグループ・XOX(キスハグキス)メンバーとしても活躍するとまんは、『解決!ナイナイアンサー』で体重38kgと告白。ショップ店員のメガネ男子・ゆうたろうは、『マツコ会議』で一躍注目を集めることとなった。

 「日テレは、新たに起用するタレントを囲い込む手法を得意としています。主要なバラエティにどんどん起用していくことで“売れてる感”も出てくるし、タレントとして育成して実際に人気が出れば、その実績が今後はキャスティングにも有利に働く。最近の成功例だと、“行列”からバラエティに出演し始めたGENKINGでしょう」(キー局テレビ制作スタッフ)というように、きっかけは、この手法に長けた日本テレビ。「その後を追随するように、他局でもどんどん起用されるようになった」ことにより、ジェンダーレス男子は各局で活躍する売れっ子となったのである。

 そもそも、彼らのような“女性的な男性”が話題になることは、珍しいわけではない。古くは90年代、武田真治やいしだ壱成は“フェミ男”と呼ばれ、中性的な容貌で女性から人気を集めたものだ。近年では、“オトメン”などと言われ、女子力の高さが注目された千葉雄大も思い当たる。そんな下地がある中、きゃりーぱみゅぱみゅの出現によって原宿系ファッションが流行し、それが男性にも波及。さらにSNSの発達により、インスタグラムなどを利用して自ら発信、すでにファン(フォロワー)を付けている彼らを、メディア側も取り上げやすくなった。

◆もはやオネエ系タレントは飽和状態、バラエティに新たな“枠”を作れるか?

 とはいえ、“女性的な男性”といえば、バラエティではオネエ系タレントが確固たる位置を築いている。ではなぜ、彼(彼女?)らがいるにも関わらず、今、ジェンダーレス男子が必要とされているのか?

 「ここ数年、マツコ・デラックスを筆頭にオネエ系毒舌キャラがバラエティ界を席巻していますが、そろそろ飽和状態になっているようです。つまりはマツコさんが絶対的な存在となり過ぎてしまい、それ以外のオネエ系タレントが横並び状態なんですね」(キー局テレビ制作スタッフ)というように、いまだマツコ・デラックスは絶好調だが、ミッツ・マングローブやIKKO、はるな愛、KABA.ちゃん、クリス松村のようなオネエ系キャラは、すでに当たり前の存在。バラエティのひな壇でも、メインというより、にぎやかしの1人として起用されることが多くなった。「どんなにトークやツッコミは上手くても、キャラが被っていたりすると、新たな視聴者層を開拓できなくっている」と考える制作陣もいるようだ。

 オネエ系が当たり前となった今、常に目新しさを求めるテレビ業界が、「オネエの次に来る枠として、需要が高まっている」として注目したのが、ジェンダーレス男子である。オネエ系とは異なる、男性にも女性にも衝撃を与える不可思議な生態と発言。その場にいるだけでファッションやメイクが目を引き、イケメン要素も踏まえていたりする。さらに、SNSで鍛えた自己プロデュース力で、自分の“魅せ方”をある程度わかっているあたり、テレビ的にもフックになりやすい。

 だが現状では、タレントとしての実力はまだまだ未熟。りゅうちぇるはすでに一つ飛びぬけている感があるが、もともとがプロのタレント志望ではない分、トーク力はどうしても劣る。同席することの多いバレティタレントや芸人たちの中で、存在感を示すことはなかなか難しいようだ(それが多くの女子っぽい男子の特性ではあるのだが)。現在の彼らの最大の魅力は、“目新しさ”。時間が経ち、それが失われたときにバラエティ界にジェンダーレス男子の枠が残るかどうか。一過性のものとなるかどうかは、これから試されることになるだろう。
(文/今 泉)

 


<筆者>

上記記事の

>バラエティで求められている理由」

>ジェンダーレス男子は各局で活躍する売れっ子

などの部分は、「視聴率という大衆の声が反映されている数字が良いから、彼らは多くTVに出れている。」、という認識が一般的な通念でしょう。

つまり、「大衆の人気=視聴率」という評価を受けてテレビマンは企画・制作し、テレビ番組は出来ているというわけです。

しかし、実際には視聴率とはが改ざん可能なものです。

これについては「視聴率はどのようにして測られているか?」という点を見る必要があります。

視聴率は、調査対象に選ばれた家庭に調査用の機会を取り付けて集計されます。

その視聴率を測る機械を取り付けている家庭(サンプル家庭)は、関東、近畿、中京圏でそれぞれ600世帯、その他の地域では200世帯です。

たったこれだけです。

しかも日本に視聴率調査会社は「株式会社 ビデオリサーチ」一つしかなく、視聴率が正しい数字であるかを客観的に検証する手段はないのです。

もちろんビデオリサーチの筆頭株主は「電通」です。

つまり視聴率が、「大衆の志向が反映されて集計されている」というのは建前であって、実際には視聴率は十分に改ざん可能な、曖昧なものなのです。

にもかかわらずテレビマンは視聴率を根拠に、番組を打ち切られたり、それに媚び打って企画、制作をすることを強いられるのです。

そしてテレビとは大衆の常識を書き換え、大衆を情報コントロールするために存在しています。

選挙開票日の20時にマスコミが発表した人が「当選」というのも、まさに大衆コントロールです。実際の選挙結果などどうでもいいのです。総務省、マスコミが発表した人が当選なのです。それがいい例でしょう。この動画で解説しています。

つまり、視聴率の裏側には、一般視聴者ではなく、支配者層がいるわけです。

ですからテレビ制作の方向性は、製作費を出す局側のトップ、そしてそれらを牛耳る支配者層が誘導しているのです。

視聴率は、支配者層が改ざんできるのですから、テレビマンは気づかずに支配者層に誘導されることになるわけです。

ですからテレビマンは、自分の意思で番組制作をしているつもりでも、自覚がなく支配者層の出先機関になってしまっているのが現状です。

これを大前提にテレビを見て欲しいと思います。

支配者層に気に入られないとこうゆうことになります。 ↓


「OUR HOUSE」最終話でワースト3・3% 全局最低…テレ東と2勝7敗

デイリースポーツ 6月13日(月)11時34分配信

 12日に最終回を迎えたフジテレビ系ドラマ「OUR HOUSE」(日曜、午後9・00)最終話の視聴率が、関東地区で同作ワーストとなる3・3%だったことが13日、ビデオリサーチの調べで分かった。12日を含め全9話中の7回が、同時間帯の全局最低数字に終わった。

【写真】シャーロット ウエディングドレス姿を初披露

 「OUR-」はフジテレビが3年ぶりに日曜午後9時枠でドラマ放送を復活させたことでも注目され、人気子役・芦田愛菜(11)と米女優シャーロット・ケイト・フォックス(30)がW主演を務めたが、視聴率低迷に苦しんだ。

 4月17日の初回を4・8%でスタート。第4話で3・8%まで降下した。第6話では子役からイケメン少年に成長した加藤清史郎、濱田龍臣の共演がネット上で話題になったこともあってか6・1%まで回復したが、その後は再び下降。12日の第9話で最終回を迎えることになったが、作品ワーストの数字だった。

 12日は同時間帯のテレビ東京「日曜ビッグバラエティ」(3・6%)を下回り、全局最低の数字。「OUR-」は放送期間中、テレビ東京の裏番組と2勝7敗の結果だった。


 もちろんドラマの脚本化はそのような社会の流れを読み取り、上手に長いものに巻かれて未来の指針を形作れれば称賛される作品になることを知っているのでしょうが、内容次第では支配者層にそっぽを向かれる時があります。

そして話はTOP記事に移ります。

男か女かわかならない人が「良い」とされる社会を支配者層は画策していると以下のブログで私は既に指摘していました。

同性愛のファッション化が進められています。

同性愛が「かっこいい」、異性愛は「ダサい」とファッション化されたらどうゆうことが起きるか?

それは同性愛者が増え、それは同時に子供がいないカップルが増えることは言うまでもありません。

しかも大衆は自ら望んで人口を削減することに貢献することになるのです。

つまり、同性愛を推進しファッション化することは、人口削減計画なのです。

それがテレビなどのメディアの方向性で可能になるのです。

しかし2000年当初は、まだ同性愛者をマイノリティーとして利用(例えば、松下政経塾など同性愛の秘密の共有で為政者をコントロール)していた社会風潮の名残が残ってましたから、一気に同性愛者を推進する社会にするには段階が必要でした。

ですからまずは同性愛者達を「面白い」などとの触れ込みでバラエティー番組などからテレビに沢山露出させ、同性愛者に慣れさせる必要があります。

それが2000年に入ってからの「おねぇタレントブーム」はそのような支配層方針に起因します。

「おねぇタレント」と言われる人達はそのような大衆への同性愛者への免疫を付けるために利用されているのです。

そして同時に同性愛をファッション化するためには同性愛を「かっこいい」とする必要があります。それによってファッションに敏感な若者からダイレクトに洗脳しようとしているのです。

実際に女性のようなファッションを男性が着ることを「かっこいい」と常態化させるために、ハイブランドのコレクションなどでは既に方向付けされています。以下のように、女性的なファッションを着るメンズファッションです。

この写真は2016ss「グッチ」のミラノコレクションです。これについては上記記事で取り扱いました。
WS005795

そして昨今の女性のノーメイクブームも女性をより男性的な顔に近づけるために起こされたブームであると感じています。

女性タレントすっぴん公開ブーム

男性のように物おじせずに言いたいことをいう女性(主に芸人やファッションリーダー、偽有識者)も合わせてファッション化されています。

女性はより男性的、男性はより女性的なファッションの流れを作っているのです。

端的に言えば「男性を女性的に、女性を男性的にする」ということです。

それによってよりスムーズに同性愛を大衆文化の中に常態化させようとしているのでしょう。

ちなみに「草食系男子」という概念も支配者層にとても気に入られ、よくこの言葉が使われています。

そのように情報誘導して大衆統治しているのが支配者層の戦略なのです。

それらが顕在化しているのが、今回の記事です。

つまり、ジェンダーレス男子が台頭する理由、そして女装家や、おねぇタレントがテレビに出続ける理由は、支配者層の人口削減計画であり、大衆統治戦略の一環なのです。

そして2016年6月12日に起きた、イスラム国の犯行声明で米フロリダ州オーランドの同性愛者向けナイトクラブで、米史上最多の50人が死亡する「銃乱射事件」が報道されていますが、これも射殺された容疑者は「同性愛嫌悪が動機の可能性」と同性愛の賛同の流れが作られています。(下に記事添付)
WS000254

支配者層の手先の「イスラム国」は同性愛推進にも寄与します。

米連邦最高裁、同性愛者の結婚認めないのは憲法違反 ~同性愛者の為の同姓婚の容認ではなく、NWO人民支配の為の「性イデオロギー」の敷設です。

今国会で審議されている「性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等の推進に関する法律案」も同じ流れです。

現代の人口削減計画をまとめます。


・同性愛を推奨する社会整備

・10代との性的関係の犯罪化

・晩婚化の推進

・不倫や浮気に対する社会的制裁で結婚悪の敷設

・子供を育てにくい社会構築

・貧窮化で家族を作れない子供を産めない、経済状態

・働く女性は「輝く」、専業主婦は「悪」の常識の敷設


これらはすべて人口削減に共通している支配層方針です。

公共の電波、テレビとは支配者層が大衆洗脳するために存在しているものなのです。



<以下関連記事・動画>

なぜ「さゆふらっとまうんど」は殺されないのか?

テレビドラマとは、常識の敷設、書き換えの為に存在している。

現代版・人口削減計画は「性イデオロギーの書き換え」である。〜相思相愛でも「誘拐」

人間関係に国家権力が踏み込み弾圧 〜10代の少女誘拐の疑いで県職員の男逮捕 静岡

未成年者誘拐容疑で逮捕された静岡県職員の男性(26)を、嫌疑不十分で不起訴  「誘拐を認めるに足りる証拠がなかった」

“国民のLGBT理解促進を国の責務”とする法案は、人口削減計画兼、思想・志向に介入して弾圧する為 ~「偏見」はメディアによって作られる。

<浮気編>常識の敷設は、いかに恐ろしいか? ~大阪府警・元巡査長 西川出身女性殺害事件

「浮気」という概念を敷設して大衆間で揉めさせることは支配者層の統治戦略です。~「仮に10年前の不倫であっても夫婦間の不貞行為は慰謝料請求することが可能である」と報道。
WS000183WS000184WS000186WS000187WS000033


⬇️ 画像をクリックで動画へ ⬇️%e5%b8%b8%e8%ad%98%e5%85%a8%e7%b7%a8
コンビニでがん検診不妊

朝霞市全動画

保育園落ちた


米ゲイクラブ銃撃容疑者「ISに忠誠」 同性愛嫌悪が動機の可能性も

AFP=時事 6月13日(月)8時13分配信WS000253

【AFP=時事】米フロリダ(Florida)州オーランド(Orlando)の同性愛者向けナイトクラブで12日に起き、米史上最多の50人が死亡した銃乱射事件で、警察に射殺された容疑者の男が犯行前、緊急電話番号の911番に電話し、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」への忠誠を誓っていたことが分かった。米連邦捜査局(FBI)が発表した。一方、容疑者の父親は、同性愛嫌悪が犯行の動機だった可能性があると語っている。

【写真6枚】マイスペースに投稿された容疑者の写真

 FBIによると、銃撃犯とされるオマル・マティーン(Omar Mateen)容疑者(29)は2014年、米市民として初めてシリアで自爆攻撃を行ったフロリダ州出身の男との関係について捜査対象となったが、嫌疑は最終的に晴らされたという。

 またIS関連メディア「アマック(Amaq)」は、ISの戦闘員が事件を実行したと主張しており、容疑者がイスラム過激派とのつながりを持っていたとの見方を強めている。

 アマックは、ある情報筋の話として、「フロリダ州オーランドの同性愛者向けナイトクラブを標的にし、100人以上の死傷者を出した攻撃は、『イスラム国』の戦闘員によって実行された」とする簡潔な声明を出した。

 マティーン容疑者は1986年にアフガニスタン人の両親の下に生まれ、フロリダ州ポートセントルーシー(Port St. Lucie)に住んでいた。

 父親は米テレビ局NBCに対し、マティーン容疑者が最近、フロリダ州マイアミ(Miami)の路上で男性同性愛者2人がキスしているのを見て激高していたと話し、「事件は宗教とは何ら関係ない」と強調した。

 また、2011年に容疑者と離婚した元妻は米紙ワシントン・ポスト(Washington Post)に対し、容疑者は自分に暴力を振るっていたが、特に宗教心は厚くなかったと話している。【翻訳編集】 AFPBB News

  • いいね! (317)
  • この記事の題材でまた読みたい! (251)
  • この記事を動画で見たい! (247)

ジェンダーレス男子がテレビに多く出演する理由もまた、人口削減計画です。 ~改ざん可能な視聴率で人気を操作することで、支配者層方針の情報を放送」への1件のフィードバック

  1. よしこ

    あるタレントショー(歌手の発掘番組)の動画を見ていたら、出場者の中で
    ・女性から男性に性転換したことを告白し、男性として歌う人
    ・女性なのに男性の音域で歌う人
    ・中継中にその場を借りて、パートナー(女性)からプロポーズされる女性
    ・女声の音域で歌う男性(これはよく見かけますが)
    がいました。

    また、あるオペラ歌手が歌った世界的なヒット曲(男女ペアでも歌われる曲)を、一人で男声と女声を見事に使い分けて歌う人の動画も偶然発見し、衝撃的でした。ただ、その動画は、ファッションに全く興味のない私ですら知っている、某有名デザイナーが主催したパーティーでサプライズ出演して歌っている時のものとわかり、冷めてしまいました・・・

    ボーイソプラノやカウンターテナー、カストラートには、それなりの歴史があるものと想像します。また、純粋に実力を伴う歌い手は称賛されて然るべきとは思うものの、ジェンダーレスがメディアでもてはやされることには、それなりの理由があるのだと、冷静な目線を持たされた記事でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA