わが子の持ち物、記名が心配 誘拐事件受け保護者ら困惑
朝日新聞デジタル 4月5日(火)7時48分配信
埼玉県で起きた誘拐事件で、容疑者は面識のない少女にフルネームで声をかけたとされる。フルネームを知った経緯の一つには、自宅玄関先の傘などがあったという。新入学の季節。子どもの持ち物などに名前を書く時、どうしたらいいのだろうか。
「今回の件は、現場にとって大きなショックだ」。神奈川県内の公立小学校校長(56)は4日、こう不安を口にした。
県警の調べでは、少女(15)は2年前、面識のなかった寺内樺風(かぶ)容疑者(23)=未成年者誘拐容疑で逮捕=からフルネームで呼びかけられ、連れ去られたという。捜査関係者への取材によると、事前に自宅近くまで少女を尾行した寺内容疑者が、傘などに書かれた文字からフルネームを確認していたという。
こうした報道に、東京都内の2児の母親は「(容疑者が)いつ、どこに潜んでいるかわからない恐怖を感じた」と話す。幼稚園児の娘は遊び盛り。公園の砂場で遊ぶおもちゃなどにはフルネームを書いているが、今後はイニシャルや好きなマークにしようと考えている。
寺内と女子生徒はチャットで出会ったので、この「フルネームを傘で知った」というのは嘘である、ということを私は動画やブログで言ってきました。
しかしなぜシナリオライターは傘に書かれていた名前で寺内が女子生徒の名前を知ったことにする必要があったのでしょう?
その目的がこの記事には書いてあります。
>「(容疑者が)いつ、どこに潜んでいるかわからない恐怖を感じた」
このように常に思わせる社会構築がしたいのです。
子供の持ち物に名前すら書けない社会です。
そして私がこの報道に言いたいのは、「フルネームを知っていたら誘拐される。」という意味不明な理論に誘導される人がいるのですか?ということです。
この報道は「フルネームを知っていたら誘拐される。」ような論調です。
フルネームを知っていることと誘拐されることは一切関係ありません。
フルネームを知っていたら誘拐されやすいのでしょうか?
そんなことは一切ありません。にもかかわらず
>子どもの持ち物などに名前を書く時、どうしたらいいのだろうか。
>公園の砂場で遊ぶおもちゃなどにはフルネームを書いているが、今後はイニシャルや好きなマークにしようと考えている。
という不安の声が上がっていると報じています。
つまり、(容疑者が)いつ、どこに潜んでいるかわからない恐怖を感じたさせたいわけです。
しかし、子供の持ち物に名前を書いたら誘拐されるかもしれないと思い、「名前を書かないようにしよう」などと誘導される親がいるなら、その親の無知は違う意味で子供を危険へと誘導してしまう家庭でしょう。
支配者層は、子供の名前を持ち物に書く親は「虐待親」というレッテル張りを社会にされるところまで社会常識を書き換えたいと思っていることが見て取れます。
そして今回の件は同時に「個人情報が知られたら怖いことが起きる」という個人情報保護という概念の強化に結びつけられています。
私たちは個人情報を保護しても身を守ることはできませんし、幸福になることはできません。(一番下動画参照)
我々のこの社会を大衆統治システム構築の為におかしなものに変えようとしている支配者層の動きを読み取り、頓挫させる行動をとらなければ、なんら彼らの手中のまま奴隷社会にまい進するのみです。
<以下、関連記事・動画>
・<朝霞市中学生女子拉致監禁事件>「女子生徒は拉致され監禁されていた」と決めつけて報道していますが、彼女の意思で彼と生活していたのが真実でしょう。
・<埼玉県朝霞市行方不明女子中学生>女子生徒と寺内は事前にチャットで出会っていた。~両親・警察共に最初から二人の生活を知っていたのではないか?
・【朝霞少女誘拐】寺内の友達、彼女と寺内の様子を知っている人がいたら連絡をください。~なんでも隠ぺい工作と結び付ける警察。事件の発覚を防ごうと、少女を違う名前で呼ぶ
・<朝霞市中学生誘拐事件>「誘拐願望」とは、なんでしょうか? ~また新しい概念を作り上げて、大衆感情に揺さ振りをかけています。
・【朝霞少女誘拐】寺内の友達、彼女と寺内の様子を知っている人がいたら連絡をください。~なんでも隠ぺい工作と結び付ける警察。事件の発覚を防ごうと、少女を違う名前で呼ぶ
・<朝霞市少女誘拐>傘に書いてあった「杏花」を「あんな」とすんなり読めた寺内。行方不明になった2014年3月埼玉県「雨日なし」
・<朝霞市少女誘拐>失踪願望を持つ人向けのマニュアルを参考に、少女にメモや手紙を書かせた。 ~女子生徒と寺内は相思相愛で利害が一致しているから強制する必要なし。
・<朝霞市中学生誘拐 窓も内側から開けられなかった。>私の指摘に答えていただきありがとうございます。他にも2点、私の指摘を受けて補完する報道。
・<朝霞市中学生誘拐>車で何度も下見したのではなく、駆け落ち前に「何度も彼女に会いに行っていた。」ということを拉致・監禁したことに捻じ曲げているのでしょう。
私はこの名前の件でマイナンバーと同じ様に個人情報だから他人には知られてはならないとかいう訳の分からん常識を敷設すると共に名前知られたら誘拐されるという疑心暗鬼な社会構築を同時に行っていると思いましたね。
そもそも私達は個人情報を発信しないと生きていけませんのでメアドが流出しても詐欺のメールとかは無視しておけば良い訳です。
こんな稚拙な誘導報道に対しても何ら疑問を抱くことができない人がほとんどだ。それほど、われわれ庶民は完全に愚民化させられている。個人情報を保護すればするほど、われわれ庶民同士がつながることが難しくなる。つまり支配者層は、庶民がつながることを恐れているということだ。真実に気づいている人間が行動しなければ、庶民が覚醒し、つながっていくことは期待できない。真実に気づいて、ネットなどで色々と情報を得ているのに何も行動しないのであれば、自己満足のためのまったく無意味な知識を得ているだけで、洗脳されきっている愚民と何ら変わりはない。