「同一労働同一賃金」 具体的方策議論する有識者検討会始まる
と言っていることから、非正規雇用に対して「権利拡大、賃金をアップ」して、同一労働同一賃金の方向にしていくように思う人がいるかもしれません。
つまり、「非正規雇用労働者に対しての救済」と思う人がいるのでは、ということです。
もしそう思う人がいるのならこの世界の現状がまったく見えていません。
なぜなら、もしそうならそもそも「非正規雇用」という雇用形態自体がいらないはずだからです。派遣労働を解禁する必要がなかったのです。
しかし、派遣労働は支配者層にとって必要だから今もあるのです。
そして「派遣労働を解禁した者」も、今回の「同一労働同一賃金を打ち出している者」も同じ支配者層なのです。
つまり、派遣労働などといういらないものを作っておいて、そのいらないものをなくすどころか救済措置をすると言い出している構図です。
為政者は小泉から安倍に変わるもその黒幕は全く同じである「天皇・ロスチャイルド」なのです。
つまり、今回の「同一労働同一賃金」というのは、「正規雇用労働者の賃金や権利を、非正規雇用労働者の方向へ押し下げるために行われる」と見るのが自然なのです。
「自分さえ良ければ良い」という考えは、いずれ自分の首を絞めることになることを肝に命じてください。
「自分は非正規雇用ではないから、派遣労働を解禁しても関係ない」と思って、黙認していた人がこのように、自分を含む全体に被害を及ぼす流れを作ることを許容していることに気が付くべきです。
1985年、一部なら良いと中曽根内閣の派遣法の立法を黙認していた人が、橋本、小渕、森、そして2004年の小泉の解禁へとその貧窮の波に加担したことになるわけです。
今社会は「貧窮化」に向けて邁進しています。
それは支配者層の統治計画の段階なのです。
それを下に添付した2本の動画で「支配者層が貧窮化を進める理由」について話しました。
一言でいえば、「支配者層がより強固な統治システムを構築するため」です。
労働者派遣法の歴史
【派遣法の歴史】
[1985年(中曾根内閣)]
派遣法が立法される。
派遣の対象は「13の業務」のみ
[1986年(中曾根内閣)]
派遣法の施行により、特定16業種の人材派遣が認められる。
[1996年(橋本内閣)]
新たに10種の業種について派遣業種に追加。合計26業種が派遣の対象になる。
[1999年(小渕内閣)]
派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)
この頃から人材派遣業者が増え始める。
[2000年(森内閣)]
紹介予定派遣の解禁。
[2003年3月(小泉内閣)]
労働者派遣法改正
例外扱いで禁止だった製造業および医療業務への派遣解禁。専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
それ以外の製造業を除いた業種では派遣期間の上限を1年から3年に。
[2004年(小泉内閣)]
紹介予定派遣の受け入れ期間最長6ヶ月、事前面接解禁。
*鳩山政権による派遣法改正の動き*
1、製造業への派遣を原則禁止(常用型を除く)
2、日雇派遣、2か月以下の労働者派遣を禁止
3、登録型派遣の原則禁止(専門26業種を除く)
登録型…仕事がある時だけ雇用契約を結ぶもの。
常用型…仕事がなくても給料がもらえる(雇用契約を結べる)。
労働条件・労働基準めぐる法改正情報
http://labor.tank.jp/r_houkaisei/
われわれ庶民への貧困化政策はますます速度を増している。このまま何もしなければ、確実にわれわれは奴隷になってしまう。気づかれないように少しづつ、それも速度を上げながら。それを阻止するためにも、一人ひとりが声をあげよう。おかしいと思ったこは、国の関係機関へ電話して不満をぶつけよう。私は毎週のように、厚労省や財務省などの国の関係機関や大手企業に電話をして不満や疑問をぶつけている。そのことですぐに世の中が変わるわけではないが、庶民一人ひとりが声をあげることが、支配者層の陰謀を阻止する第一歩だと思う。
この「派遣法」で注目すべきところは
「1999年6月、原則自由化」が最も重大な所だと確信してます。
実は、この年の4月「光市母子殺害事件」が起きて
臨時ニュースまで出して、わざと国民の関心をそっちに向かせています。
その裏で派遣法を自由化し「貧窮化」「非婚化」へ
一気に繋げてますね。
光市なんて田布施の隣町ですからね。
役者なんて自転車でも探せるぐらい簡単でしょう。
そして今は去年4月に可決した
一部に限った「残金代ゼロ法案」です。
光市事件と同じ目眩ましで今年やったのが
「SMAP、ベッキー、清原騒動」そして
「スキーバス事故」です。
では、その裏で何が通ったか?
「残業月80時間で監査入り」です。
一見、労働者には有難い決め事ですが、とんでもない!
残業月80時間なら1日あたりの残業時間は平均4時間前後。
これぐらいなら体調には異変を来す可能性も低いし、
残業代が出なくても労働者は納得してしまいます。
しかし体調に異変を来す可能性もゼロではないから、不安を煽り「万全な体調管理」を徹底し
「検診」を強化させる。
そうすれば、あらゆる分野に残業代ゼロを拡大させ
、さらなる国民の貧窮化や家族団欒の時間を強奪、
そして検診の強化と合わせ「医療利権」の強化。
私なりには、このように考えています。
残業時間80時間制限は、残業代ゼロ法案をあらゆる労働分野に敷設させるため、と考えています。
みな「立法」に関心が行きがちですが
「改正」のほうがはるかにヤバい場合は多々あります。
「派遣法」がそうですから。
また一度「立法」してしまえば「改定」は簡単です。
第一、去年に「残業代ゼロ法案」が可決されたこと、どれだけの国民が知っているのでしょうか?