<監視社会の為の事件2>首都圏の電車で「つり革」大量窃盗は何のため? ~もちろん車内に防犯カメラを設置する為です。


WS000175WS000180WS000181 WS000182 WS000183 WS000184 WS000185 WS000186 WS000187 WS000188 WS000189 WS000190 WS000191 WS000192 WS000197 WS000199 WS000200 WS000201 WS000202 WS000203 WS000204 WS000205 WS000206 WS000207 WS000208 WS000209

何のために?首都圏の電車で「つり革」大量窃盗(2016/01/29 17:57)

 一体、誰が何のために持ち去ったのでしょうか。首都圏の東京メトロなどの電車内で去年11月ごろから、少なくとも330個のつり革がなくなっていて、警視庁が窃盗事件として捜査しています。


東京メトロなどで電車のつり革330個窃盗被害(2016/01/29 00:38)

 東京メトロなどの電車内でつり革が相次いでなくなっていることが分かりました。なくなったつり革は少なくとも330個に上り、警視庁が窃盗事件として捜査しています。

 警視庁によりますと、東京メトロ日比谷線で、27日午前6時から午前10時の間に、つり革3個がなくなったと届け出がありました。東京メトロによりますと、先月上旬から日比谷線や副都心線などの4路線で80個のつり革がなくなったということです。また、東急電鉄でも去年11月ごろから約200個がなくなったほか、小田急電鉄でも先月下旬から約50個がなくなるなど、首都圏の電車の車内で少なくとも330個のつり革がなくなっていることが分かりました。つり革はいずれもベルトごとなくなっていて、ねじを工具で外すなどして運行中の車内で盗まれたとみられます。警視庁は、つり革を売りさばく目的で盗んだ可能性もあるとみて、ネットオークションの出品状況を調べるなど、窃盗事件として捜査しています。


WS000193 WS000194 WS000195 WS000196首都圏で電車のつり革330個盗難、警視庁などが捜査

 東京メトロや東急電鉄などの電車内で、つり革およそ330個がなくなっていることがわかりました。警視庁などが、窃盗事件として捜査しています。

 27日東京・荒川区で、東京メトロ日比谷線の車内からつり革3個がなくなっているのに職員が気づき、警視庁に届け出ました。

 東京メトロによりますと、先月から千代田線や日比谷線などで、あわせて80個のつり革がなくなっているということです。これに加え、東急電鉄で去年11月からおよそ200個、小田急電鉄で先月からおよそ50個のつり革がなくなっていることがわかり、なくなったつり革はあわせておよそ330個に上るということです。

 調べによりますと、ねじを外されたり刃物で切られたりして、ベルトごとなくなっているということで、警視庁などが窃盗事件として捜査しています。(29日05:04)


 

ANNさんが「何のために首都圏の電車で「つり革」大量窃盗したのですか?」と質問しているので、質問に答えます。

「もちろん車内に防犯カメラを設置する為です。」

つり革を一個外すのにかかる時間は、WS000192 WS000197「1分30秒」かかるとご丁寧にも検証しています。WS000199

330個外すには8時間15分かかる。

人目にも付くし、手間がかかる。WS000200

しかも・・・目撃情報がない。。。 (>ω<)もきゅ~WS000201

じゃあ!!!

「電車の車内に防犯カメラを設置設置すればいいじゃん!」

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

大衆誘導ご苦労様です。

しかも、いつものように抜け目なくこの窃盗事件は、「素人の犯行である。」ということも必ず差し込むのです。WS000202 WS000207 WS000206 WS000205 WS000204 WS000203

↓ これと同じ目的です。 動画構成の骨子も同じです。

監視社会の為の事件1 <埼玉県幸手市バール連続窃盗事件>監視カメラ業者にはずいぶんとありがたい事件ですね。

高槻市中学生殺害や、新幹線焼身自殺など、大きく取り扱われてる事件は言うまでもなく、監視社会への流れを作ることが目的ですが、他にも複合的目的を同時に達成しようとしている大きな事です。

今回のような生死には直接結びつかない事件で、目的が択一的でわかりやすいものは、「監視社会の為の事件シリーズ」ということで、シリーズ化します。

⬇️ 画像をクリックで新着動画へ ⬇️

高槻市 1高槻市 2新幹線新幹線 2

  • いいね! (144)
  • この記事の題材でまた読みたい! (98)
  • この記事を動画で見たい! (2)

<監視社会の為の事件2>首都圏の電車で「つり革」大量窃盗は何のため? ~もちろん車内に防犯カメラを設置する為です。」への1件のフィードバック

  1. ひでおちゃん

    鉄道は監視カメラについては、トップランナーですからね。「顔認証システム」の導入も進めていますし

    車内なら痴漢、窃盗などの防止。

    駅構内なら不正乗車防止など、最もらしい口実をつけるのは最適ですから。

    ですが、ここ近年に開業や全面改築した駅は、利用者が少ない割に、出口が2ヶ所あったり、エレベーターやエスカレーターがついてるわけですが

    それら至るところに監視カメラが設置しています。

    私のアパートの最寄り駅も10年前に開業した駅ですが、小さな駅の割に監視カメラは少なくとも8箇所あります。

    自動券売機はトイレの入口にも監視カメラがあります。

    不正乗車防止なら改札付近に監視カメラがあればいいと思うのですが、なんでこんなに、あちこちとついてるのでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA