<スキーバス転落>ノーブレーキのタイヤ痕であるにもかかわらず、警察「転落する直前に急ブレーキを踏んだ可能性がある」


2016年01月17日(Sun)13時08分34秒2016年01月17日(Sun)13時08分39秒2016年01月17日(Sun)13時08分44秒「転落地点前」、「左ガードレール接触地点前」共に、そのタイヤ痕の形状はブロック型であり、それはブレーキをかけていないタイヤ痕であることははっきりとしています。

転落する前の左側ガードレールにぶつかる手間、バスは左タイヤで片輪走行していた。

それを上記記事でも言った、「1月17日放送 テレ朝サンデースクランブル」で「法科学鑑定研究所 交通事故鑑定人 熊谷宗徳」さんを交えた現場検証で解説していました。

しかし、警察は「バスは急ブレーキをかけた。」と矛盾する方向性を示しました。(下に添付)

これはドライバーの土屋さんが「病気ではなく、意識があった」というシナリオの方向転換でしょうか?

下の記事を見て、明らかに規制強化への誘導がわかりやす過ぎる事件であり、「土屋さんの持病、薬の服用」というシナリオを的中されたから回避ですか?

<長野・スキーバス転落>バス運行会社虚偽記載 ~管理がずさんだったから、イーエスピーが「選ばれた」のでしょう。次は土屋さんの「持病・薬の服用」が発覚ですか?

このような矛盾から益々、規制強化の目的で特務機関が誘導した事件である証拠が露呈していくことでしょう。

「土屋さんの持病、薬服用歴」、「左ガードレールに接触前のタイヤ痕」と合わせて、今回の件に注目しています。

<長野・スキーバス転落事故>これだけの偶然が重なると、特務機関に誘導された事故である可能性を疑わざる負えません。


WS000099WS000100転落直前に急ブレーキか バスを工場に移し検証へ(2016/01/17 11:53)

 長野県軽井沢町で14人が死亡したバス事故で、警察は、運転手が転落する直前に急ブレーキを踏んだ可能性があるとみて、バスを工場に持ち込んで検証する方針です。

 現場には17日も花を手向ける人の姿がありました。15日未明の事故では、スキーバスに乗った41人のうち14人が死亡、26人が重軽傷を負いました。路面に残るタイヤ痕から、運転手が転落する直前に急ブレーキを踏んだ可能性もあるということで、警察はバスを18日以降、メーカーの工場に移して検証します。これまでに、バス会社などの家宅捜索で関係資料200点が押収されていて、警察は、会社側の責任についても捜査を進めています。

  • いいね! (148)
  • この記事の題材でまた読みたい! (120)
  • この記事を動画で見たい! (1)

<スキーバス転落>ノーブレーキのタイヤ痕であるにもかかわらず、警察「転落する直前に急ブレーキを踏んだ可能性がある」」への9件のフィードバック

  1. ひでおちゃん

    なんか、2006年の尼崎JR脱線事故を匂わせますね。あの事故はカーブに入った所で車両が左側に傾いて、マンションに衝突するわけですが、尼崎駅に向かうカーブは右側へ向いています。

    いくら速度を出し過ぎとはいえ、こんなことあるのか?と感じたものです。

    もっとも単純な疑問として宝塚を出て川西池田、伊丹の両駅でオーバーラン、さらに事故地点のカーブでも減速が間に合っていないにも関わらず、ブレーキの危機具合という非常に単純な問題点を、すっ飛ばして余裕のないダイヤや日勤教育ばかり注目されていました。さらに、この事故は亡くなった方の写真は一切流出していません。

    私なりに考えられる理由としては、1985年の日航機墜落事故では遺体写真が週刊誌に流出し、その写真から日航機墜落事故に疑問を抱いた方も少なからず、いたからです。

    私は高崎に住んでいるため、日航機墜落事故現場に比較的近く、去年の5月、埼玉に住んでいる従兄弟と、墜落事故現場の「御巣鷹の尾根」に実際行ってみて、それを長くに渡って追跡しているサイト「日本の黒い霧」を閲覧してサイトを巡っているうちに、さゆふらっとまうんどさんのサイトに行き着きました。

    そして日本の黒い霧の最も新しい記事には、あの墜落事故は「現代の常識・非常識」に結びついている、とも書いてあります。

    私も言葉にうまくできないけど、直感的にピンと来るものはあります。

    「御巣鷹の尾根」には、さゆさんには一度行ってもらいたいですね。

    船橋からなら朝早く出れば日帰りで行けますよ。

    例年、ゴールデンウィークから開山してますので。

    そして、そんな私も去年の12月より「尿療法」を行っています。

  2. さっとん

    ひでおちゃんさん流石です。

    御巣鷹山云々・・そうですね戦後は、事件・ニュース・テレビ・を使い同じようなやり方で民衆のイデオロギーを書き換えて来てますよね。
    ピンとくる!それで間違いないと思います。

    ひでおちゃんさんはご自身を信じてコツコツ手繰り寄せてこられた方ですね。
    勝手ながら私そういう方大好きですよ。
    飲尿療法も、いいですよね(∩´∀`)∩

    さゆさんへ、この場をお借りして・・・

    Twitterでチラシを受け取った方のつぶやきをピックアップしてくだすって有り難うございます。
    背中で語る繊細な心配りがほんとうにクールですね。
    今年も相も変わらず尊敬スタート1月半ばでございます。

    繊細じゃなきゃここまでの情報はまとめられないですが、改めてそう思いましたよ。

    インプットは出来てもアウトプット障害を植え付けられた現在の世の状況、
    このようにチラシで喜んでいる方のツイートを目にできるのは当たり前ではありませんから。

    規模的な意味で上は世界
    下は個人個人レベルまで想いながらのお仕事には頭が上がりません。
    考察にその格差がない事がさゆさんの強みと力量ですね。

    そんなこんな思っていると、
    またしても私は、甘えびさんの名言「人生今までで一番尊敬している」
    この言葉が脳内に飛び交います(笑)
    そして一人で激しくうなずいている自分がいます(笑)
    (-_-)甘えびさんもさゆさん同様私の脳内登場率が高い(笑)

  3. 匿名

    バス事故というわりには、実際的に起きた事故の検証より、家宅捜索を念入りにしている印象が怪しいですよね。200の資料ですよ。多すぎでしょう。しかも、バスそのもの検証により「メーカー」に移すとしたら、第三機関や検証人はこれ以上は入り込めなくなる可能性は非常に高いです。もし、「メーカー」が、マッチポンプと仮定するなら、エンジン・ブレーキトラブルの人為的かつ作為的な証拠を隠蔽される恐れもあります。エンジニアの細工なら、専門家は容易に見抜くでしょう。それだけは避けたいですからね。もし、予めバスそのものを細工したのちの、でっち上げならば時限性の内部爆破など細工は簡単です。あるいは、バスにPC 遠隔のような操作のシグナルを送る仕組みも簡単ですよ。いまや、自動車も、文字通り自動で走りますから。一番に隠したいのはそういう細工てます。バスの精密部分ですが、報道や警察での検証では、外部からの見易い検証とやらで、見た感じの印象を漂わせたのみでしたね。

  4. 甘えび

    さっとんさん、ど、どうもです(^^;;

    昨日は、皆さん寒い中、チラシ配りご苦労様です。ツイッターでの反応、うれしいですね!
    こう言うのを聞くと又頑張れます。北陸の冬は、雨や雪、霙(みぞれ)が多いのですが、昨日は降ってなかったので、チラシ配りに良い日でした。さっとんさんは計4700枚との事、超人的で遠く及びませんが、私も配り終わったら800枚配れてたので、我ながら驚きました。
    向日葵さんの小さなお子さんが、自分でチラシ折ってリュックに入れて、お母さんと一緒に配っている「尊い」姿を想像すると、少しの時間もチラシ配りに費やしたいと思うのです。

    しかし、このバス事故、崖って書いてあったけど全然崖じゃなく、道路よりちょっと低いだけだし、これで14人も死ぬ??自動ブレーキが装備されてない型だそうだから、さっとんさんの言うように、自動運転システムを装備するようにも持っていくのでは?そして、あの亡くなった女性の母親のインタビューは明らかにおかしかったです。冷静すぎました。

    ひでおちゃんの言うような、金沢での事故が起こされません様に(>人<;)

  5. ひでおちゃん

    てんかん事故だって、

    自動運転システムに持ってく格好のターゲットです。

    「意識を失う持病」で事故を起こしたのなら、自動運転なら事故は防げるじゃないか。というように。

    最初のうちは持病を「てんかん」だけにしておいて、そのうち糖尿病など誰でも、かかり得る意識を失う持病に持っていくわけです。

    現に大阪では低血糖、群馬の太田ではディサービスの運転手が突然死して警察署に突っ込んだなど、最近、意識を失ったことによる事故があまりに多い。

    言っときますが脳梗塞なんか突然、やってくる可能性は多くの人にあるんです。それが運転中かもしれないのです。

    さらに悪質なのは、埼玉県深谷市では自動ブレーキ装備の車の試乗会で、お客さんがアクセルを強く踏み、会場内で激突事故を起こした出来事もあります。

    なんだ、自動ブレーキも事故は防げないじゃないか、と大衆に思わせ、やはり自動運転が一番。ってことになる。

    誰だって事故なんか起こしたくないんだから。

    後、私個人的には自動運転の一番の弊害は、どんなに都会だろうが遠距離だろうが、事故が回避できる最大の魅力から北海道と離島を除いては、電車、バス、飛行機、新幹線などの公共交通を使う人が激減するという懸念があります。

    公共交通は一度に少エネルギーで大量輸送ができる。そして日本は世界に類を見ないほど公共交通は定時性に優れています。

    また同空間に、例え少ない時間でも赤の他人と共有できるということは生きていくうえで、とても大切なことです。

    自動運転なんて害だらけです。

    地方の人間なんて、今でさえ車ばかりで公共交通を一度たりとも利用しないなんてザラです。

    これだって大きな害です。

  6. さっとん

    甘えびさん、
    ポスティングお疲れさまです^^

    本当に崖じゃないですよね・・・
    それにバスのへこみ方激しすぎませんかね・・・・。
    まあ、へこみ云々・・・そのあたりは憶測になってしまいますが。
    気になる部分もあります。

    少し前にコンビニ店員の態度が悪いと言って暴力を振るう事件がありましたよね、
    あれは、今後安全面やセキュリティー面からという理由をつけて、現店員のポジションを人間ではなくコンピューターシステムにする為の敷設の一つでしょうね。
    (対人関係を断絶する意味もあるのでしょう・外国のスーパーは一部既にそうなってますが)

    それと同じで車だってセキュリテイー面からシステムに移行する流れはあるのが当然ではないかと思うのです。

    個人は気が付かないかもしれないけれど、セキュリーティーと理由付けして個人の判断よりシステムが優先させられる、自身のコントロール下では何一つ自由にさせられないような社会・世界の構築でしょう・・・。
    けれどセキュリティーに感謝して、自分には既に何の権限もない事に気が付かない。

    憲法と同じですね。

  7. ひでおちゃん

    さっとんさん、甘えびさん、

    コメントありがとうございます。

    お礼を遅れたこと、お詫び申しあげます。

  8. 甘えび

    あっ、あたしも、勝手に絡んだだけなので
    お気遣いなく(*^_^*)

    一地方都市の繁華街の片町とか香林坊とか、よく知っているなぁと思っただけで

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA