【動画】削除要請が来ていないにも関わらず「個人情報保護委員会 削除要請」報道 〜ネットは社会の縮図ではない


⬇️ 画像をクリックで動画へ ⬇️削除要請

拒否します…自分のマイナンバー、ブログで公開

読売新聞 10月28日(水)8時4分配信

 今月から始まった共通番号(マイナンバー)制度で、千葉県内の男性が自身の番号をインターネット上で公開していたことが分かった。

 国の第三者機関「特定個人情報保護委員会」は27日、マイナンバー法違反の疑いがあるとして、男性とサイト運営会社に対して文書で削除を要請した。同法では必要な手続きを除き、他人に番号を知らせることを禁じており、同委による削除要請は初めて。

 同委などによると、男性は、19日付の自分のブログに番号を明記するとともに、番号が記載された住民票の画像を掲載した。男性のブログには、「番号制度を拒否します」などと書かれている。

 同委が男性のブログを見つけた後、男性の住む自治体からも同委事務局に連絡があり、発覚した。

WS006074

  • いいね! (157)
  • この記事の題材でまた読みたい! (77)
  • この記事を動画で見たい! (0)

【動画】削除要請が来ていないにも関わらず「個人情報保護委員会 削除要請」報道 〜ネットは社会の縮図ではない」への7件のフィードバック

  1.  

    マイナンバー不要。年金番号だか既に有る似たようなもので十分。税金無駄遣いもいい加減にしろ。て感じです。

  2. さっとん

    大衆が作り出しているように思わせている支配者層の装った民主主義の矛盾・
    さゆさんが交易のために、自分に素直に生きる行動をすればするほど支配者層が自爆になっていく・・・

    素晴らしい~ここまでの分析と確信、すごーーーーーーく納得です。

    そして、「罠」という感じに続いて・・・
    漢字アナグラム分析博士さっとん(自称)登場させてください。

    「歪」とは不正と書いて「歪」と・・・これまた凄い漢字ですね。
    本当にその通りですね。
    支配者層は不正そのもの。

    生じる矛盾は

    ひ・ず・み(歪)ですね。

    そして、
    TV、メディアで行われてる洗脳はネット上のほうが巧妙なのだと気が付きました。
    一つの世界=「枠」を決めてしまえばその中で常識や世論誘導など簡単ですよね。
    pcを使用してる個人から見てると壮大な管理に思えるので盲点になってますが・・・

    漠然と世の中を大きく外部から誘導する事より、
    一つの世界を構築した中で誘導するほうが簡単ですよね。

    本当に縮図ですね。

    分かりやすく説明ありがとうございます。

  3. もけ

    完全に脅し(○`ε´○)あちら側は「大衆は勝手に勘違いしてカード受け取れ」と言っています。

    潰しの準備が整ってブログ削除・逮捕で言論弾圧してくる?
    ついに自由に発言するだけで逮捕される日本の誕生になるか?
    911愛国法をきっかけとしたアメリカの悪法の後を追うのでしょうか?

    対策として、今のうちから他ブログへのリンクをバナー貼るなどして宣伝(イタチゴごっこ)。
    そしてつまみ食い訪問者が増えてる今こそ、「世の中のカラクリ総集編」を作るチャンス。

    しかしこんなにも捨て身で誠実を貫いている人が他に居ますでしょうか。
    健康にお気をつけ下さい、そしていつでも思考明瞭でいてください。

  4. 大和魂

    いつも[さっとんさん]のコメントには感心させられます。
    また、暖かみがあると言いますか…優しさを感じます。

    《不正》と書いて《歪》…凄く納得しました。

    日本は既に法治国家ではありませんよね。
    さゆさんがマイナンバーでNHKの受信料の徴収の事を言われてありましたが、
    裁判で以下の判決が出ました。↓
    【ビジネスホテルに契約締結と6100万円の支払い命令】
    http://www.47news.jp/smp/CN/201510/CN2015102901001412.html
    契約もしていないのにお金払わないといけないなんて
    ヤミ金よりも酷いです。
    マイナンバーに紐付けされたら他人事ではすまされないと思います。
    契約の自由も無いなんて、どこが民主主義なんでしょう?
    正に奴隷。

  5. さっとん

    大和魂さん

    ありがとうございます^^
    大和魂さんのコメントも愛があるな~といつも拝見しておりますよ。
    なのでそのようなお言葉は恐縮です~でもすごく嬉しいです。
    漢字は面白いですね~。

    ドーミインとNHKの裁判のリンク拝見しました。
    判決に大いに意義がりますね・・・
    あり得ないでしょう。。
    オプションのように選択できないのに。
    法治国家なんて嘘っぱち・選挙システムが不正ですからそれらで選ばれる裁判官も・・・
    何かしらあるのでは?ともはや想像できますが。

    NHKとジャスラックの問題は背景が少し違いますが、
    かなり独裁的な大問題という部分では近しいでしょう。
    特にジャスラックなんて本当に金や情報の流れが明らかに汚いのは見え見えです。
    その背景もカルトなのでしょうと私は思ってますが。
    根っこは遡ると殆どがカルトをバックボーンに見せかけた支配者層に行き着きますのでしょうが。

    ジャスラック絡みで、私、著作権というもの自体に大きな疑問があるので少し熱くなりました。
    そんな権利など表現の自由を保護するように見せかけた弾圧ですから。
    何でも自由でしょう。
    「個々が己の私欲に固執し独占する為のはき違えた権利、いわば陣取り合戦」

    それから、漢字アナグラム博士的に~宗教感にまつわる漢字の気づきが一つあります。

    「八百万の神」
    の「八百」という言葉は面白いです。

    「嘘八百」という言葉がありますが、
    これらの言葉の関連性は個人的に興味深いですね(笑)

  6. 大和魂

    さっとんさん

    ( 〃▽〃)ありがとうございます。

    ジャスラックには私も憤りを感じております。
    海外から来た観光客が[鼻歌を歌っただけで
    不正な取り締まりを受けた]と国際問題にもなっているみたいです。
    著作権を守ると言いながら結局は金・金・金…。

    ジャスラックと決別した所には執拗な嫌がらせ。
    これはカルトの得意技ではないでしょうか。
    しかし日本の文化を崩壊させようとしても、
    良いものは心に残っています。
    これは絶対に崩せないものです。

    ドーミインホテルとNHKの受信料裁判の件ですが、
    おっしゃる通り何かありそうですね。
    取引先の銀行を見てみると三井住友・三菱・りそな・みずほ…の名前が有ります。
    マッチポンプ的な臭いもします。
    今後どのように報道してくるかがポイントでしょうか。

    漢字アナグラムには興味津々です。(◎ω◎*)
    《八百万の神》が実は《嘘八百の神》!?

    あらゆる意味で凄く納得し、
    モヤモヤしていたのがスッキリしました。
    漢字には隠された別の意味があったりするのですね。
    とても勉強になりました。

    これからも、鋭い分析をよろしくお願いします。
    楽しみにしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA