「住民票発行したけれど、マイナンバーが記載されていなかった」
と言う人は、「マイナンバーを記載してくれ」と、しっかりと窓口で言ってください。
そして「住民票にマイナンバーを記載してくれ」と言ったのに「記載できないと言われた」、という連絡が私に数件来ましたが、マイナンバーコールセンター(0570-20-0178)に電話しても全国一律で住民票にマイナンバーが添付されるとアナウンスされます。
つまり、市町村役場では、「通知カード」受け取らせるために、住民票へのマイナンバー記載を拒む自治体があるようです。
↓ この記事が検閲を受けたように、「通知カード」「マイナンバーカード」「12桁のマイナンバーを知ること」これらを分けて考えてほしくないようです。
・「自分のマイナンバー12桁を知ること 」「通知カードの交付を受けること 」「マイナンバーカードの交付を受けること 」 この三点は違います。
今回はっきり言わなくてはいけないことは、
町役場が、住民票に「マイナンバーを記載出・来・な・い・」と言う権限は一切ありません
そして、その発行を拒否できる法律もありません。
彼らはただ「住民票発行者のマイナンバーが、発行者自身によって漏洩しないように。」という、おせっかいな口実で、お上に納得させられ、「通知カードの到着を待てください」と「お・願・い・」するようにアナウンスしろと指示を受けているだけですので、「その願いは聞き入れられません、発行してください」と言えば良いだけです。
今回、住民票に「マイナンバー記載できない」と対応されたと、私に連絡が来ましたので、そのように対応した「茂呂山町役場」の村山さんへ、直接私が電話でそう対応した理由を聞きました。 それが下にある動画になります。
その私との話の中で、彼女は「今後、(要望があれば)マイナンバー付き住民票を発行する」とはっきり言いました。
住民票取得時に、マイナンバーの記載を拒否された方は、役人への対応として通話内容を参考にしてください。
「マイナンバーこと、奴隷番号の利用」を拒否することは、監視社会への拒否であり、後世に地獄を受け渡さないことに繋がります。
その為に、時に「強さ」が必要であることは言うまでもありません。
・行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律
住民票にマイナンバーを記載している意味・・・そうなんですよね。
私の考察ですが、
カード交付を拒む人間も税の部分では最低限度で管理したいのでやむを得ず記載しているのではないでしょうか?
カードが交付された時点で、
カードのない人間の管理も考えているでしょうから。
それから、カード交付を拒めないと形だけの民主主義だとますます露呈する
拒んだところで庶民をもれなく根っこの番号管理はしたい(税もその一つ)
カード交付を拒む人間も最終的に顔認証登録までの誘導はいきたい故
住民票にマイナンを記載されない状況をあえて作り(先ほどのリンクのシステムトラブル然り、人道的然り)
カード交付しない方向の庶民を窓口に誘導してカード交付を促す。
管理体制に向けて様々なところに受け皿を用意しているように思えます。
それらもか重要な層分けではないでしょうか?
区分けしたほうが管理しやすい。
わたしが悪人なら奴隷管理はカテゴライズが鉄則のように思える。
血液型洗脳と同じでは。
何も考えず自ら奴隷になる人間
奴隷システムなど知らないうえに面倒くさくてなんとなく交付に至らない人間
奴隷システムなど知らなくいが住民票を発行した時に番号に気が付いてカード発行に至らない人間
奴隷システムを知らず、カード拒めないなんて民主主義じゃないの?と騒ぐ人間
奴隷を拒む人間
システム不具合でも人為的でも住民票にマイナン記載は受け皿の一つではないでしょうか。
勿論役所などの下々の方はそんなこと知らないでしょうが。
いつも読ませて頂いてます。
自分は国勢調査を一度も出したことがありません。
今までなら特に催促される事も無く、そのままにしていたんですが、今回は何度も催促の手紙や書類などが投函されていました。(仕事で家を空けていることも多く帰りも遅いため、調査員と顔を合わしたことはありません)
余程、経済状況を把握したい様に思えます。
それから、
最終的にマイナンバーがないと住民票も交付できなくするのでしょうから、
その整合性の問題で住民票自体にナンバー記載がされてるのかもしれません。
今のように住民票を発行できなくなるのでしょう。
ナンバー記載のシステム操作は出来るのでしょうが・・・
そこらへんは様々な理由がありそうですが。
「マイナンバーを住民票に記載するなんて危険でしょ!記載しないで」
という声をわざと庶民から上げさせて、
価値を高め、住民票から消すような流れもあり得るでしょう。
民主主義を装うために。
そういえば一月ほど前kら私(と近所)にも国勢調査が何度もしつこく来ました。
こんなこと初めてです。
マイナンバーとの深い関係を感じます。
私は兵庫県川西市市民で、今日住民票にマイナンバー記載の提出の依頼にいきましたが、不可でした。
全部動画を見て行きましたが、なかなか難しいなあと思いました、私は主婦ですが。
理由はきっぱり、出来ませんとのことでした。サービスとしてうちはしておりません、と。川西市はまだ発送してません、それははっきりしてる事実なのでお待ちください、と。
市のホームページには5日から、同時に住民票にも記載のサービスが可能ですとありますよと、スクショをみせたんですが、あ、それ間違いです、みたいに爽やかに言われました(笑)
一応粘ってはみましたが、発送してもいないものを乗せられません、そういうサービスがないのです、そのホームページはそういう意味ではありません、と繰り返されました。
次にトライする方法としては、不在なりで受け取りを拒否し、川西市が発送し始めたと確実になったときに、もう一度住民票交付にいくしかないかな、そのほうがまだ太刀打ちできそうかな、というのが正直な感想です。
まあ、次の時は、受け取りはされましたか?されたらそれでいいんじゃないですか?住民票じゃないとダメなんですか?あたりだろうと思われますが、そのときには粛々と、余計なお世話なので黙って依頼どおり発行してください、と言ってみます。
さゆさん
いつも読ませて頂いて参考にさせて頂いています。有難うございます。
今、ヤフーニュースで「マイナンバーを誤って住民票に記載してしまうミスが各地で相次ぐなど」と言う記事内容を見て
住民票を貰いにいってマイナンバー添付と言っても貰えないから
必ず「通知カード」を受け取らないと番号が解らないから、受け取りなさい。。。と言う方向にさせましたね。
ヤフーニュース(13時33分配信)
国民一人ひとりに、一生変わらない12ケタの番号が割り振られる「マイナンバー制度」。本格的な運用が2016年1月から始まるが、すでにマイナンバーを誤って住民票に記載してしまうミスが各地で相次ぐなど、管理体制や流出への不安が拭えない。
昨日の役場に確認を取ったことに反応して
早速住民票にマイナンバーを、添付しない方針にするのですか。
何も考えず、一刻も早く奴隷くカードを作らせたいことが、よ~く理解できました。
住民基本台帳法第12条(本人等の請求による住民票の写し等の交付)も、この件に関連していますね。
1条に「住民基本台帳に記録されている者は、(~略~)交付を請求することができる。」とあります。
第6項に「市町村長は、第一項の規定による請求が不当な目的によることが明らかなときは、これを拒むことができる。」とありますが、「マイナンバーを知りたい」ことが「不当な目的」とは思えません。或いは、もう少し説明を加えてもいいのかもしれませんが。
長い法律ですが↓
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S42/S42HO081.html
自治体によって、担当職員によって(本来おかしな話ですが)対応の仕方が異なる事態はあり得るので、「強さ」が必要ですね。私も申請します。因みに、私の住む自治体の住民票交付申請書の様式には、個人番号を記載するかしないかの選択肢の欄があります・・・
驚きました、こんな嫌がらせをしてくるとは。
さゆふらっとまうんどさんのように通知カードの受け取りを拒否させないようにする、悪質な方法ですね。
国民に押し付けた番号は国民のためのものではなく国家のためのものであるという、姿勢がよくわかります。
役所の開庁時間≒自分の仕事時間なので、住民票を郵送で請求しました。
申請用紙の「個人番号を記載」にチェックを入れたところ、案の定役所から交付を求める理由を尋ねる電話が。「職場で求められている」「不在がちで書留郵便を受け取れない可能性が高い」と淡々と回答したところ、「承知しました~」と言って、個人番号付住民票はあっさり交付されました。「受け取れない」なんて、さも受け取りたがっているかのようですが(笑)
本人確認書類の写しを同封する際、顔写真入りのもの1点か、顔写真なしのものを2点かで選択に迷い、(写真がかなり古いとはいえ)前者にしたことをやや後悔。後者で一番無難なのは、既に市区町村等で自分の情報を把握されている「健康保険証+年金手帳」だったかな・・・通帳やキャッシュカードの写しなんて、もってのほか!
これから住民票を請求される方、ご参考までに・・・
必死すぎて気持ち悪かった。あまりの性格の悪さにドン引いた。