渋井川
冠水
改正労働者派遣法成立 衆院本会議で成立
9月11日 12時29分
今の国会の焦点の1つである改正労働者派遣法は、11日の衆議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党などの賛成多数で可決され、成立しました。
改正労働者派遣法は、一部の業務を除き、現在は最長で3年までとなっている派遣期間の制限を撤廃する一方で、1人の派遣労働者が、同じ部署で働ける期間を3年に制限するなどとしたものです。
また、労働者の雇用の安定を図るため、派遣会社に対し、派遣期間が上限の3年に達した労働者を直接雇用するよう、派遣先に依頼することや、正社員に採用されなかった場合でも、新しい仕事を紹介することを義務づけています。
改正法は、審議の遅れを踏まえ、今月1日となっていた施行日を今月30日に先延ばしするなどの修正を加えて、参議院で可決されたことから、衆議院に送り返されていました。
そして、11日開かれた衆議院本会議で、採決が行われ、自民・公明両党と次世代の党などの賛成多数で可決され、成立しました。
「3度目の正直」 改正労働者派遣法が成立 派遣受け入れ期間制限を廃止
産経新聞 9月11日(金)12時41分配信
企業が派遣労働者を受け入れる期間の制限を事実上撤廃する改正労働者派遣法は11日の衆院本会議で、自民、公明両党などの賛成多数で可決、成立した。民主党など野党は「生涯派遣が続く」と反発し、過去2度も廃案になったが、「3度目の正直」で成立した。安倍晋三政権が推進する、多様で柔軟な働き方の実現に道を開くことになる。
改正派遣法は日本年金機構の個人情報漏洩(ろうえい)事件の影響などで審議が遅れ、施行日を1日から30日に修正した上で参院で可決し、衆院に戻されていた。
派遣制度は現在、企業が派遣労働者を受け入れる期間について秘書や通訳など26職種の「専門業務」は無制限、それ以外の「一般業務」は同じ職場で最長3年が期限となっている。
改正派遣法は専門と一般の業務区分を撤廃し、派遣先企業が労働組合の意見を聞いた上で、3年ごとに人を入れ替えれば、派遣労働者を使い続けられる。働く人の立場からすれば、同じ職場で働く期間は一律3年になることから、派遣期間が無制限だった専門業務は3年で「雇い止め」になるとの懸念が消えない。
このため、改正派遣法では派遣労働者の雇用の安定を図るため、派遣会社に対し、同じ職場で3年勤務した派遣労働者の直接雇用を派遣先に依頼したり、新しい派遣先を紹介したりする措置を義務づけている。ただ、派遣先に直接雇用の依頼に応じる義務はなく、実効性には疑問が残る。
台風や地震を人工的に起すよりも、同時多発的にテロをするよりも、
「堤防を決壊」、「下水口を止め冠水」させるほうが、よほど簡単でしょう。
鬼怒川ソーラーパネル関連で掘削したところから・・・
あり得ない。
自衛隊派遣の報道のけたたましさ・・・
安保がらみもあるでしょうが・・
また裏で勝手に可決ですか・・・
明らかに人為的だ。
そして毎度毎度ワンパターン。
監視システムに関しても盗聴や相関図など、スマホ、フェイスブック・衛星
cloud導入のあたりから、もうかなりのところまで筒抜けで管理されてると思ってます。
個人個人の系統分けの括りもすでにされていると思います。
カメラはやはり最終段階の法整備なのでしょうし、
+威圧感・圧力をにおわせる為のものでもあるでしょうね。
悪魔崇拝的な予告や練りこみメッセージは、
相手にするだけ時間の無駄だし私はあえて、今更解釈しないけれど、
それらは人の心理・潜在意識に奥深くに働きかける手法ですし、
それと同じで世の中の状況を知らない人が防犯カメラ設置のニュースや又はカメラをを見るだけで潜在意識・心理的にどんどん萎縮させ反発意欲もなくさせる目論見もあるのでしょう。
こんな事、今更ですが。
社会毒の括りの一部というか・・
社会毒がそもそも、その言葉以上の意味を持っていますがね。
まあ毒というより、人民攻撃ですよね。
うん、いつもの流れです。
安保法案や自然(?)災害やオリンピック問題の影で、
売国法案がガツガツ進んでる。
【国家戦略特区法(と地方創生)】です。
移民政策(民族浄化)・TPP(生産虐殺と汚染食料輸入)・派遣社員(徴兵あり)・マイナンバー(乗っ取り犯罪多発)制度・医療制度改悪・国土売却(モンサント介入)・コンパクトシティ…
色々あり過ぎて書き切れません;