(7/23 5:51)
防衛省が敷地内で飛ばしていた小型無人機「ドローン」が22日、一時、行方不明となり、約1.3kmほど北の新宿区の住宅街で発見されました。 防衛省によりますと、午後1時すぎ、ドローンを防衛省のグラウンドで飛行させていたところ、強風の影響で流されて行方が分からなくなりました。このドローンは、約5時間後に新宿区のマンションの植え込みで通行人によって発見されました。このドローンは4月に総理官邸に落下したのと同じ種類で、防衛省は、関係省庁にドローンを捕捉する望遠カメラなどの機材を公開するため、予行演習を行っていました。今のところ、被害は出ていないということですが、防衛省は「対策を講じるべき側がこのような事案を起こしてしまい、誠に申し訳ない」とコメントしています。
防衛省で実験飛行中のドローン、近くの住宅街で発見

フジテレビ系(FNN)2015年7月23日(木)00:50
防衛省で実験飛行中のドローンが、風の影響で敷地外に流され、一時、行方がわからなくなった。およそ5時間後に近くの住宅街で発見された。
防衛省から飛んできたドローンは、住宅街の中を抜けて、およそ2km離れた、歩道の上に落ちていたという。
目撃した親子は、「道の真ん中近くに落ちているところを、タクシーで通りがかりました」、「ラジコンのヘリコプターか飛行機か何かだと思った」などと話した。
22日午後1時すぎ、東京・新宿区の防衛省敷地内で、防衛省の職員と民間業者が望遠カメラでドローンを追尾する実験を行っていたところ、ドローンが上空で風にあおられ、敷地外に流された。
防衛省の職員およそ20人が付近の捜索を行ったが、午後6時すぎ、およそ2km離れた集合住宅の植え込みで落ちているとの通報を受け、警視庁が回収した。
4月に首相官邸の屋上にドローンが落下した事件を受け、防衛省は23日、関係省庁にドローン対策に関する説明を行うために実験を行っていた。
防衛省は「ドローン対策を講じる立場にある防衛省が、自らの敷地内から小型無人機が飛び出すという事態を引き起こし、多くの皆様にご迷惑をおかけしたことは大変申し訳ありませんでした」とコメントしている。
最終更新:2015年7月23日(木)00:50
ウイルス蔓延後の、ワクチンの普及並みに早い対応です。
実験と言っていますが、メーカーはもちろんそれらの機能を充填し、使用目的を達成できているから生産できているわけですし、これら「ドローン用・望遠カメラ」は、今回のドローン規正法に盛り込んだ重要施設にもう設置し、機能していると見るのが自然です。 省庁が使い方を確認するのは、マスコミ発表していい、最終的な段階でしょう。
「ドローン用・望遠カメラ」の製造は、ドローン官邸墜落を受けて2015年4月21日後から始まったであろうにもかかわらず、メーカーにとっての、「ドローン用・望遠カメラ」の企画、販売、製造、使用までの一連の流れが、3ヶ月という短時間で納品できるなんてこと自体がスピード的におかしいわけです。
つまり、ドローン官邸墜落の2015年4月前から、この「ドローン用・望遠カメラ」の企画があり、金が流れていたことになるわけです。
今回のあまりに早すぎる「ドローン用・望遠カメラ」の公開が、ドローン官邸墜落が政府主導のでっち上げ事件である証拠であると言えるでしょう。
「戦争」とは、勝敗が決まっていて、戦後のシナリオまで決まっている状態で敵・味方が手を組んで進めるのが常套手段であるのと同じように、でっち上げ事件も同じことでしょう。
でっちあげ事件後の、一連の流れが動き出し、形になってから、事件を起すのです。
このことが理解できるなら、私が善光寺でのドローン墜落も、支配者層の息が掛かった組織の犯行であると自然と見ることができるのです。
・ドローン規制法案「警察が無人機の飛行を妨害したり、破損させたりもできる」なら長野県・善光寺ドローン落下は警察が意図的に落とした可能性がありますね
・“飛行するドローン撃ち落とす”おもちゃ登場! ~さゆふらっとまうんど向けの、報道ありがとうございます。
調布のプロペラ機墜落事故はどうも怪しいです。
7月26日放送・Mr.サンデーを観て気付いた疑問点
1.離陸前に行う、エンジン出力のチェックが
行われていなかったのではないか?と
航空専門家が『しきり」に指摘をしている点
【必ず行う手順を踏まずに、離陸をする操縦士がいるだろうか?
エンジン・燃料系統の不具合が原因だと思わせ、
焦点をずらす 報道手法ではないかと考えられる】
(但し、エンジンの異音を聞いたという
住民もいるので断定はできない)
2.墜落時の瞬間をとらえた映像が、出てきていない。
また、墜落時に3回の破裂音が、録音されていること。
(後者については、住宅の屋根を損壊してバウンドした
音だと言っていたが、その様な音には聞こえなかった)
3.大島空港との往復分の燃料を満載していた割りには
住宅への延焼が少なく、隣家の外壁が残っている点。
そして、なぜか消防車の到着に時間が掛かったと
話している人もいました。
4.死亡した?パイロットの所属会社の社長が、会見で
台本を読むように、機体の整備不良は有り得ないと
繰り返し言及していた。
5.住人を含む5人もが巻き込まれた事故なのに、
映像には救急車が、映っていなかった。
それと、顔出しでインタビューを受けていたおじいさんの
動揺が無い言動は、役者感が満載でした。
{救急車の事は、わたしの思い違いかもしれませんm(__)m
6.同型機が過去に起こした事故(死亡事故ではない)を
例に挙げて、視聴者にプロペラ機が、いかにも危険であるかの
印象を与えるような放送をしていた。
●以上の疑問点から、今後起こるであろう事の推察。
○プロペラ・セスナ機の民間人操縦者に対し、住宅地に
隣接する、飛行場の使用許可を厳格(もしくは禁止)にする法改訂
○本当はプロペラ機に、最初から操縦者は乗っておらず、
最低限の燃料を積んで、遠隔操縦で住宅地に墜落させた。
前者なら、今日にも国土交通省の事故調査官が現場に入り、
法整備に向けた委員会が設置されるはず...
後者なら、翁長知事が、普天間飛行場の県外移設を要求する
格好の材料として、取りあげるのだと思います。
おエラいさん方…図星なら、日本国民から恨まれ、いずれ
自分と妻子の首が締まる事になる決定を下す、悪癖とはもう
おさらばしましょうよ!
想像している以上の国民が、あなた方の悪行と愚行を
見抜いていますよ。。。
よほど、あの 人間を狂わす「紙くず不換紙幣」がお好きなんですねww
みんなで、今日以降の報道内容の推移を注視しましょう!
どうやら、あちらさんは、エンジンの出力低下は
高温が原因とか、主脚が出たまま離陸をしたからだとか、
パイロットの注意欠如から起きた等、次々に言説を変えて
真相を煙に巻こうとしています。
(しかも、エンジン出力は低下していないと
言う、専門家も出てくるし(-_-;)
また、現場にはブルーシートが張られ、外から見えない形での
捜査(調査)が実施されています。
そして、犠牲になった方にスポットを当て、視聴者の
感情に訴える報道手法に、移行してきています。
これは、「自家用軽飛行機」の使用に制限をかける、布石とする為
起こされた事件と考えれば、数々の疑問は解決すると思います。
さゆさんと、皆さんの見解は、いかがでしょうか?
本日、翁長県知事と菅官房長官が、会談するそうです。
勿論、プロペラ機墜落事故にかこつけて、
「基地の県外移設以外に選択肢はありません!」と
マスゴミに向かって言及するでしょうねww
どんな、プロレスが繰り広げられるのか、
冷たい眼で観てやりましょう(-_-)