- 2015年 06月20日 08時20分
- 提供元:FNNニュース
経団連が発表した2015年の春闘の賃金回答の最終集計結果によると、大企業の賃上げ回答額の平均は、8,235円で、17年ぶりに8,000円を超えた。また、アップ率は2.52%で、2年連続で2%を超えたほか、食品、繊維など16業種中、13業種が、前の年よりアップ率が高くなっている。経団連は、「デフレ脱却、経済好循環2巡目をしっかり回していく、そういう社会的要請もふまえて、各企業の経営者がベアを決断した結果」と位置づけている。
賃上げ平均8235円 17年ぶり高水準
6月19日 17時55分
ことしの春闘で大手企業が回答した月額の賃金の引き上げ額は、過去最高水準のベースアップが相次いだことなどから、平均で8235円となり、平成10年以来、17年ぶりの高い水準となりました。
経団連は19日、東証一部に上場し、従業員が500人以上の大手企業116社のことしの春闘の回答状況を最終集計として発表しました。
それによりますと、月額の賃金の引き上げ額の平均は、定期昇給を含めて去年より865円増えて8235円となりました。
月額賃金の引き上げ額が8000円を超えるのは平成10年の8293円以来で、17年ぶりの高い水準となります。また、率にすると2.52%の増加で、去年に続いて2%を超えました。
経団連は「デフレ脱却を目指すという社会的な要請もあり、過去最高水準のベースアップを決めた企業が多かったことなどがこうした結果に反映されているのではないか」と話しています。
経済界は、去年に続いて、ことしの春闘でも政府から賃金引き上げへの協力を要請された形ですが、来年以降、企業による自主的な賃上げの動きがどこまで広がるのかが焦点となります。
大手企業の夏のボーナス、3年連続で増えて91.3万円 ~貧富の差の拡大を堂々と報道
上記さゆ記事に続き、【大企業のみ】賃上げしたことを、いかにも日本の景気が上向いているように報じています。
【大企業のみ】のマイノリティーの賃上げをいちいち報じる必要は何でしょうか?
好景気偽装以外に考えられません。
大企業の中でも、一部の社員・役員の給料が上がったからなんなのでしょうか?
一部と言うのは「派遣社員・パート」などは除外されていると考えられます。なぜなら、それらの給料はこれほど賃上げされるはずがないからです。
これらの現象は、中小から大企業が利益を吸い上げている形に他ならず、貧窮化に拍車が掛かっていることを単に報道しているのです。
私のブログを読んでいる人にはさすがにいないと思いますが、新聞やテレビの情報しか見ていない人は、この報道を見て「景気は上向いているのに我が家は・・・」と、主人を責める気持ちなっているのでしょうか?
今大企業だけが富み、大企業だけが益々シェアーを伸ばすための政策が採られているのです。
だから、それに拍車をかけるために、大企業は消費税を「17%」まであげろと言っているのです。
そうしたら中小が一斉につぶれ、そうすると内部留保を抱える大企業だけが生き残れるので、実質競争相手が減りシェアが伸び、傘下企業に対しても、より低賃金で仕事を押し付けることが出来るのです。
ルールを厳しくすればするほどに、強いものだけが生き残れる排他的格差社会になるのです。
そしてこの報道は、「労働者派遣法改正案 衆議院本会議で可決」とタイミングを合わせて報じられているらへんが、あざといです。
経済同友会は消費税率を17%まで引き上げることなどを求める提言を麻生財務相に手渡した。
経済協力開発機構(OECD)アンヘル・グリア事務総長「消費税率は20%にすべき」 ~日本の貯蓄を強奪しようとしている犯罪者
こんにちは。さゆさんは、宝くじについて どう思いますか?そのそも、国は個人が博打を行うことは禁止しているのに、国が行う宝くじはOKっていうのが、まず変ですね。そして、宝くじの賞金ですが、最近は、なんと10億円。国は格差是正とか言いながら、格差を拡大しようとしているのでは ないでしょうか?1億円の賞金を1本出すよりは、100万円の賞金を100本出すほうが良いのでないでしょうか?庶民の私にとっては、10億円の賞金を1本出すよりは、10万円の賞金を1万本 出す方が良いと思います。