6月21日大阪ピクニック参加者様に詳細メールを送りました。 3件の返信 Tweet 「6月21日大阪ピクニック」の振り込み確認ができた方に、詳細メールを送信完了しております。 6月15日までに入金いただいた方には、15日に、それ以降に振込みいただいた方には本日、送信完了しています。 届いていないという方が、多数いらっしゃいました。 届いていないという方は sayuflatmound@gmail.com に連絡ください。 なお、振込み期限は明日金曜日の15時、銀行の営業時間帯までになります。 お振込みがお済でない方はお早めに いいね! (43)この記事の題材でまた読みたい! (8)この記事を動画で見たい! (0) Related Posts次の日曜日1月22日は、第二回講演会です。初めてピクニック参加された「のぞみさん」からのメール16才の少女が「さゆふらっとまうんどピクニック」に一人で参加した感想。2017年6月11日、18日(日曜日)の二日間、千葉県松戸市でポスティングを行います。<秋ピクニックのご連絡>「11月1日福島」「11月3日岩手」「11月22日東京」大阪ピクニック 無事に終了しました。
SEIX 2015/06/19/am 05;53.45 5:53 AM この夏8月の七夕のとき仙台でのピクニックいかかですか。 伊坂さんのゴールデンスランバー勾当台公園でのピクニック。 いつの日かあなたに会いたいですね。
ス~ファミ 2015/06/19/am 09;36.27 9:36 AM ピクニック参加したいなあ。 最近内定をもらえましたが、数か月無職だったもので大阪に行くのすら覚束ない状態です。 (西日本住み) 自動車学校へ勤めることになりました。偉そうに言えば人に物を教える立場ですが、教える側・教わる側に上下はなく対等な関係だと考えます。 以下、「イリュージョン」リチャード・バック/村上龍・訳の救世主入門テキストから引用 『三歩先を見る能力を常に活用せよ、 さもなくば、常に三歩後を歩むことになる。 そのことについて考えよ、(略)』 『学習は、すでに知られていることを見つけ出すこと。 行為は、学習の証明。 教育とは、被教育者に、君らも教育者と同じ程度のことを知っているのだと気付かせること。 君達はもちろん学習者であり実行者であり教育者であって、 いかなる種類の生や死を選ぼうとも自由だが、義務というものがあるとすれば、自分に忠実でなければならないということそれ一つだけである。 他人や、他の事情へ忠実であることは、 不可能なばかりでなく、偽物の救世主であることの証明となる。 もっとも単純な疑問が 最も深い意味を持っている。 君はどこで生まれどこで育ちどこで何をしようとしているのか? これらの答えは、君達自身とともに常に変化しているはずである。 最も学ぶべきこと、それを君は最もうまく教えることができるだろう。』
Sean 2015/06/21/pm 06;05.29 6:05 PM 朝は雨だったけど、ピクニックの昼には晴れて良かったです。 ブルーシートを敷いて、本当にピクニックでしたね。 暑かったです。 1次会~1.5次会?のみ参加しました。 公園は、バンド演奏の音でやかましかったけれど、みんなさゆさんの発言に耳を傾けていました。 話題がいろいろありすぎて、あっという間に4時間が過ぎました。 私の質問は的を得ず、オープンな質問ですみませんでした。 そうですね、印象ではなく、一つひとつの事実に対して根拠をもって議論すべきですね。 情報の真偽を見抜く力、リテラシー、、、不確かな情報なら保留にする、、 一人一人が何ができるか、、、どう行動できるか、、、 近い距離でお話しできてよかったです。 ありがとうございました。 参加者のみなさまもお疲れでした。 さっそく、大阪ピクニックのご報告まで。
この夏8月の七夕のとき仙台でのピクニックいかかですか。
伊坂さんのゴールデンスランバー勾当台公園でのピクニック。
いつの日かあなたに会いたいですね。
ピクニック参加したいなあ。
最近内定をもらえましたが、数か月無職だったもので大阪に行くのすら覚束ない状態です。
(西日本住み)
自動車学校へ勤めることになりました。偉そうに言えば人に物を教える立場ですが、教える側・教わる側に上下はなく対等な関係だと考えます。
以下、「イリュージョン」リチャード・バック/村上龍・訳の救世主入門テキストから引用
『三歩先を見る能力を常に活用せよ、
さもなくば、常に三歩後を歩むことになる。
そのことについて考えよ、(略)』
『学習は、すでに知られていることを見つけ出すこと。
行為は、学習の証明。
教育とは、被教育者に、君らも教育者と同じ程度のことを知っているのだと気付かせること。
君達はもちろん学習者であり実行者であり教育者であって、
いかなる種類の生や死を選ぼうとも自由だが、義務というものがあるとすれば、自分に忠実でなければならないということそれ一つだけである。
他人や、他の事情へ忠実であることは、
不可能なばかりでなく、偽物の救世主であることの証明となる。
もっとも単純な疑問が
最も深い意味を持っている。
君はどこで生まれどこで育ちどこで何をしようとしているのか?
これらの答えは、君達自身とともに常に変化しているはずである。
最も学ぶべきこと、それを君は最もうまく教えることができるだろう。』
朝は雨だったけど、ピクニックの昼には晴れて良かったです。
ブルーシートを敷いて、本当にピクニックでしたね。
暑かったです。
1次会~1.5次会?のみ参加しました。
公園は、バンド演奏の音でやかましかったけれど、みんなさゆさんの発言に耳を傾けていました。
話題がいろいろありすぎて、あっという間に4時間が過ぎました。
私の質問は的を得ず、オープンな質問ですみませんでした。
そうですね、印象ではなく、一つひとつの事実に対して根拠をもって議論すべきですね。
情報の真偽を見抜く力、リテラシー、、、不確かな情報なら保留にする、、
一人一人が何ができるか、、、どう行動できるか、、、
近い距離でお話しできてよかったです。
ありがとうございました。
参加者のみなさまもお疲れでした。
さっそく、大阪ピクニックのご報告まで。