「早くも拡大解釈」集団的自衛権:サイバー攻撃も対象…防衛省が見解


komputer-typing-keyboard集団的自衛権:サイバー攻撃も対象…防衛省が見解

毎日新聞 2015年06月06日 02時30分(最終更新 06月06日 03時51分)

 防衛省は5日、米国がサイバー攻撃を受けた場合に、日本の存立が脅かされるなど武力行使の新3要件を満たせば集団的自衛権を行使する可能性があるという見解を明らかにした。民主党に文書で提示した。

 文書は、サイバー攻撃自体が「武力攻撃」に当たるかどうかは「国際法上の位置付けが確立されていない」ため、相手国の意図や攻撃手段などを踏まえて判断すべきだとしている。そのうえで、米国が武力攻撃の一環でサイバー攻撃を受けた場合、「わが国として武力を行使しうる」と自衛隊による集団的自衛権行使の可能性を認めた。

 一例として、他国が米軍の通信システムやレーダーに同時にサイバー攻撃を仕掛ける事態を想定。政府関係者は自衛隊の対応について「サイバーだけでなく、通常兵器での反撃も否定しない」と説明した。

 一方、野党内には「サイバーも対象ならば、集団的自衛権が際限なく拡大しかねない」との警戒感が出ている。【田所柳子】


 

サイバー攻撃に対しての集団的自衛権の行使は、「武力による行使」ではなく、もちろん「サイバー攻撃による行使」ですよね?

と誰しもが思うわけですが。

「サイバーだけでなく、通常兵器での反撃も否定しない」

サイバー攻撃を受けたと言って、武力行使ができるわけです。
つまり、自作自演が100%立証できない形で行われることが可能です。

サイバー攻撃「された」「されていない」は、証明できないわけですから。

省庁や軍の発表をそのままマスコミが報道するわけですから、我々は事実確認ができないまま「サイバー攻撃を受けた。」とされ戦争へと突入です。

権力者層の都合で、自衛という名の「でっちあげ戦争」ができることになります。

 

  • いいね! (182)
  • この記事の題材でまた読みたい! (98)
  • この記事を動画で見たい! (0)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA