FNNの動画で、違反者に即時、赤切符を切っています。見落としていました。


WS003268 WS003267

新しい動画の編集お疲れさまでした。
この件で何度かコメントしていますがフジテレビのニュースでは
その遮断機を通過した女性の後に、今度は男性が通るのですがその場面で
実際に赤切符を切ってる場面があるのです。その後も学生らしき女性にも切ってるようです。
(見落とされたのでしょうか?1分37秒のニュースの中の、1分30秒を過ぎた位の終わる間際の所です)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150601-00000693-fnn-soci
あれは間違いなく交通違反の赤切符であり、遮断機をすり抜ける人の狙いうちかと思います・・・。


 

完全に即時、違反者に対して赤切符を切っています。

FNNの動画最後の数十秒を見ずに、静岡県警・交通課に電話していました。。。
一番重要なところを見ていないで、動画を止めていたようです。 ショック。

私は動画の中で、「赤切符がVTRに出てきていない」と言っていますが、確実に赤切符が出てきており、赤切符を切っています。

つまり、私が静岡県警・交通課に確認した、「検挙にともなう」「繰り返しの注意」とは、完全に矛盾しています。

「虚偽を言われた」と言っても良いくらいです。 その証拠が上記動画と写真になります。

もうすでに警察は違反者に対して「即時」積極的に赤切符を切っていると言って良いでしょう。

静岡県警・交通課は、なんて紛らわしい事を堂々と言うのでしょうか

実際に起こっていることを、こんなに堂々と「起きない・ありえない」と言うんですね。
勉強になりました。


  • いいね! (142)
  • この記事の題材でまた読みたい! (62)
  • この記事を動画で見たい! (0)

FNNの動画で、違反者に即時、赤切符を切っています。見落としていました。」への3件のフィードバック

  1. 黒田黒

    不明確な情報を書き込んではいけないので
    動画を止めながら背景なども照らし合わせながら何度も確認しましたが
    この踏切での取り締まりで最初に出てくる女性(コメントしている人)、次の男性、その後の
    学生っぽい女性、このシーンは僅か数十秒の内容ですが全て同じ踏切での取り締まりです。
    警察官のベストから見れば分かりますが神奈川県警の取り締まりだったようです。

  2. 寝ぼけ中

    動画を見ましたが、動画の最後でさゆさんが、「ねらいうち」と話していることに対して、警察の方が「警察官は色々な職務がある云々」と、警察のしていることは道路交通法を取り締まる名目ではなく、治安をよくするなどもっと聞こえのいいことの為に、しているかのように言って話を逸らしていますが、非常に警察の偽善者ぶりがよく表れていると思います。
    例えば、田舎の方では自動車のスピード違反を速度計測器を設置して取り締まってますし、それになぜか混雑する道は取り締まらず、混雑時間も避けて取り締まってます。しかも、小規模な取り締まりなら捕まった車両の次の車両は捕まりません…計測器の性能でしょうか?
    それになぜかかなり道幅が広くスピードが出やすい道路でそれでも速度規制が40キロのような場所に限って、取り締まっています。
    つまり、機材を使い、混雑時を避けて、一台ずつ、速度規制が破られやすいようなところで、取り締まる。
    これって安全運転の為、或は危険地点を知らせる為、或は交通事故を減らすためなどの大義名分のある行為と言えるでしょうか?
    むしろ、一般車をルールに従ったかどうかで摘発することが目的と言えるのではないでしょうか?
    だから、ネズミ取り、と言われるのだと思います。
    警察側の人数や物理的、地理的な限界もあるのでしょうが、このように警察側のアナウンスとやっている事がかみ合っていないと以前から感じていました。

    動画での警察官の方自身も、自分たちがしている事が、本当に大義名分の為になっているかどうか、普段から疑いもせず確認もせず、考えもしていないのではないかと思います。
    なので電話での警察官の方も、さゆさんの話の真意を聞き入れず、結局自身の正当性を主張するのみとなっていると思いました。

  3. Amla

    自転車乗ったら違反で捕まった! ネットに報告続々、法改正で厳しい取り締まりに
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150602-00000006-jct-soci

    警察庁はJ-CASTニュースの取材に対し、「必ずしも歩道を走ってはいけない、車道を走らなければいけないというわけではない」と答える。確かに、道路交通法第63条の4には「やむをえないとされる」時や、

    ↑ 「やむおえない」状況をやむおえないかどうか判断する場合、警察官によってバラバラでしょうね。
    クジみたい・・・

    道路の整備に関しては「国土交通省の所管なので、そちらに聞いて下さい」とのことだった。

    ↑ 歩道を走るなというんだからここが一番大事なところなのに、国土交通省に丸投げ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA