【動画】6月1日自転車危険運転に対して「赤切符を切られている」と報道 3件の返信 Tweet 上記動画の補足記事: FNNの動画で、違反者に即時、赤切符を切っています。見落としていました。 いいね! (118)この記事の題材でまた読みたい! (49)この記事を動画で見たい! (1) Related Posts【動画】フランス・パリ新聞社襲撃テロ 銃で撃たれても血が出ない警察官 【道路交通法改正】6月1日から傘を差しても、携帯・音楽視聴・おしゃべりしながらの自転車走行も罰金 ~その本当の目的とはこれは6月1日に言おうと思ってたのですが・・・動画<その1>バーチャルユーチューバーが、台頭する理由~顔を出さないことを当たり前化する社会常識へ動画<その5>バーチャルユーチューバーが台頭する理由~人が人を育てない環境作りは、人を嫌厭する人を作る動画<その4>バーチャルユーチューバーが台頭する理由~顔を出さない風潮を作り出せば、個人の影響力を奪うことができる
黒田黒 2015/06/02/pm 10;30.36 10:30 PM 新しい動画の編集お疲れさまでした。 この件で何度かコメントしていますがフジテレビのニュースでは その遮断機を通過した女性の後に、今度は男性が通るのですがその場面で 実際に赤切符を切ってる場面があるのです。その後も学生らしき女性にも切ってるようです。 (見落とされたのでしょうか?1分37秒のニュースの中の、1分30秒を過ぎた位の終わる間際の所です) http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150601-00000693-fnn-soci あれは間違いなく交通違反の赤切符であり、遮断機をすり抜ける人の狙いうちかと思います・・・。
Meraphrodite 2015/06/02/pm 11;05.48 11:05 PM 日刊ゲンダイ|メディアも片棒…自転車「罰金制度」の裏に警察の“巨大利権” http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/160372 1日から、道路交通法が改正され、自転車の交通ルールが大きく変わった。信号無視、酒酔い運転、スマホの“ながら運転”など14項目が「危険運転」に指定され、14歳以上の運転者が、3年間に2回以上、「危険運転」で摘発されると、3時間で5700円の講習の受講を命じられる。受講しないと、5万円以下の罰金となる。この日、警視庁や大阪府警は大規模な取り締まりを実施した。 しかし、この「罰金制度」は、警察が巨大利権を得るために導入したのは明らかだ。その片棒を担がされたのが、大手メディアだ。交通違反を32年にわたって取材しているジャーナリストの今井亮一氏がこう言う。 「今回の自転車ルールの厳罰化は、新聞とテレビによる“悪質な”自転車利用者への批判報道と無縁ではありません。たしかに、スピードを出して運転する人は一部にいますが、メディアの報道は過剰でした。『自転車をもっと規制すべき』という警察の世論喚起に利用されたのです」 それは統計の数字からも明らかだ。09年に73万7628件あった全国の自転車事故件数は、13年までに10万8600件以上減っている。ところが検挙件数だけが急増している。毎年210~300件程度で推移していた検挙件数は、06年からグングン増え、2014年は8070件に増えた。 警察庁の大号令で検挙件数だけが増え、巧妙な世論誘導によって“自転車違反金制度”が導入されたといっていい。 「今回の道交法改正は、今後、警察組織の巨大な徴収システムとなるのは間違いありません。まず手始めに、原付自転車の反則金のように、警察官の違反現認だけでサクッと徴収できる制度に変更されると思います。『反則金』は自治体に交付されるため、国庫に直行する『罰金』と違い、警察組織の利権になります。それが実現したら、駐車監視員ならぬ『自転車監視員』が創設されるはずです。今も自治体がやっていますが、もっと巨大組織ができて、民間委託される可能性が高い。そこが警察官僚の新たな天下り先になるという算段です」(今井亮一氏) 日本の官僚組織は、利権のためなら、ホント、知恵が働く。
SEIX 2015/06/03/am 05;37.01 5:37 AM 自動車免許の更新で安全協会費が任意になってしばらくすぎてさあどこかにおいしいものはないかと探し出した打出の小槌。もうすぐ株のクラッシュで安倍が終わることを見越して警察官僚が駆け込みで見つけ出した巨大利権ですよ。さゆ君が見越したとおり最終目標は自転車保険や自転車免許の強制加入ですね。この保険コンビニでも簡単に今でも入れますよ。コンビニ業界もおいしいってやつです。しかしいつまでこの国の愚民B層といわれてるおめでたい人たちは搾取を我慢し続けるつもりですかね。ちょっと気になったのですけど赤切符切るときには本人確認はどうしてるんでしょう。まあそのうち自転車乗るときは身分を証明するものの携帯を義務付けることにするんでしょう子供にもご老人にさえも。
新しい動画の編集お疲れさまでした。
この件で何度かコメントしていますがフジテレビのニュースでは
その遮断機を通過した女性の後に、今度は男性が通るのですがその場面で
実際に赤切符を切ってる場面があるのです。その後も学生らしき女性にも切ってるようです。
(見落とされたのでしょうか?1分37秒のニュースの中の、1分30秒を過ぎた位の終わる間際の所です)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150601-00000693-fnn-soci
あれは間違いなく交通違反の赤切符であり、遮断機をすり抜ける人の狙いうちかと思います・・・。
日刊ゲンダイ|メディアも片棒…自転車「罰金制度」の裏に警察の“巨大利権”
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/160372
1日から、道路交通法が改正され、自転車の交通ルールが大きく変わった。信号無視、酒酔い運転、スマホの“ながら運転”など14項目が「危険運転」に指定され、14歳以上の運転者が、3年間に2回以上、「危険運転」で摘発されると、3時間で5700円の講習の受講を命じられる。受講しないと、5万円以下の罰金となる。この日、警視庁や大阪府警は大規模な取り締まりを実施した。
しかし、この「罰金制度」は、警察が巨大利権を得るために導入したのは明らかだ。その片棒を担がされたのが、大手メディアだ。交通違反を32年にわたって取材しているジャーナリストの今井亮一氏がこう言う。
「今回の自転車ルールの厳罰化は、新聞とテレビによる“悪質な”自転車利用者への批判報道と無縁ではありません。たしかに、スピードを出して運転する人は一部にいますが、メディアの報道は過剰でした。『自転車をもっと規制すべき』という警察の世論喚起に利用されたのです」
それは統計の数字からも明らかだ。09年に73万7628件あった全国の自転車事故件数は、13年までに10万8600件以上減っている。ところが検挙件数だけが急増している。毎年210~300件程度で推移していた検挙件数は、06年からグングン増え、2014年は8070件に増えた。
警察庁の大号令で検挙件数だけが増え、巧妙な世論誘導によって“自転車違反金制度”が導入されたといっていい。
「今回の道交法改正は、今後、警察組織の巨大な徴収システムとなるのは間違いありません。まず手始めに、原付自転車の反則金のように、警察官の違反現認だけでサクッと徴収できる制度に変更されると思います。『反則金』は自治体に交付されるため、国庫に直行する『罰金』と違い、警察組織の利権になります。それが実現したら、駐車監視員ならぬ『自転車監視員』が創設されるはずです。今も自治体がやっていますが、もっと巨大組織ができて、民間委託される可能性が高い。そこが警察官僚の新たな天下り先になるという算段です」(今井亮一氏)
日本の官僚組織は、利権のためなら、ホント、知恵が働く。
自動車免許の更新で安全協会費が任意になってしばらくすぎてさあどこかにおいしいものはないかと探し出した打出の小槌。もうすぐ株のクラッシュで安倍が終わることを見越して警察官僚が駆け込みで見つけ出した巨大利権ですよ。さゆ君が見越したとおり最終目標は自転車保険や自転車免許の強制加入ですね。この保険コンビニでも簡単に今でも入れますよ。コンビニ業界もおいしいってやつです。しかしいつまでこの国の愚民B層といわれてるおめでたい人たちは搾取を我慢し続けるつもりですかね。ちょっと気になったのですけど赤切符切るときには本人確認はどうしてるんでしょう。まあそのうち自転車乗るときは身分を証明するものの携帯を義務付けることにするんでしょう子供にもご老人にさえも。