2015年05月30日小笠原沖地震は「異常震域」?


WS003235広範囲で強い揺れ 小笠原・神奈川西部で震度5強

全国のニュース : 社会2015/05/31

 30日午後8時半前、小笠原諸島沖を震源とする大きな地震があり、小笠原諸島と神奈川県の西部で震度5強を観測しました。

 午後8時24分、東京・小笠原諸島の西方沖で深さ590kmの場所を震源とするM8.5の大規模な地震がありました。小笠原諸島と神奈川県二宮町で震度5強、埼玉県春日部市や鴻巣市、宮代町で震度5弱など関
東地方の広い範囲で強い揺れを観測しました。この地震により、川崎市で56歳の男性が階段で転倒し、肋骨(ろっこつ)を折るけがをしたほか、埼玉県川口市では、70歳の女性が自宅で棚から落ちてきた食器が頭に当たり軽傷です。震源に近い小笠原諸島では、今のところ被害の報告は入っていません。


WS003233小笠原諸島西方沖M8.5地震 東電管内原発に異常見られず

フジテレビ系(FNN) 5月30日(土)21時47分配信

5月30日午後8時24分ごろ、東京・小笠原地方などで震度5強を観測する地震があった。この地震による津波の心配はない。
この地震で、一部交通への影響などが出ている。
気象庁によると、震源地は小笠原諸島西方沖、震源の深さはおよそ590km、地震の規模を示すマグニチュードは8.5と推定されている。
警視庁小笠原署によると、今のところ、けが人や建物が倒壊したとの情報は入っていないという。
政府は、小笠原西方沖を震源とする地震に関して、首相官邸の危機管理センターに官邸連絡室を設置し、対応にあたっている。
また、交通への影響は、東海道新幹線は、東京駅から新大阪駅間で運転を見合わせていたが、新横浜から新大阪間は再開した。
首都圏の在来線では、東京モノレールが一時停止したが、運転を再開している。
東京電力管内の原発には、異常が見られないという
気象庁は、午後10時半からこの地震についての会見を開くという。

最終更新:5月31日(日)1時17分

Fuji News Network


私は今回の地震報道を見てなんかおかしいなと思ったのですが、震源地が小笠原諸島西方沖で、震度5強なのに、なぜ、震源地から近い伊豆諸島で、震度2、3程度なのに、震源地からより離れている埼玉県春日部で震度5なのでしょうか?

力の伝わり方がおかしくないですか?WS003233-0 WS003236-0

この震度地図を見る限り、小笠原諸島と埼玉県が震源地とされた地震が二ヶ所で同時に起きたと見るほうがこの地図を納得して見れるわけです。WS003233-1
春日部を震源とした場合でも震度3方向への力の流れは減衰していますから、地盤の固さなどを考慮に入れても自然な感じがします。

震源地が同時にあると、打ち消し合ったり、逆に強めたりもあるかもしれません

小笠原諸島だけを震源地とするにはおかしい・・・
「まさか、小笠原諸島と埼玉県春日部で同時に起した人工地震?」と思っていたわけですが、翌日になって今回の地震は「異常震域」だったと言い始めました ↓


WS003238 WS003237日本全国で揺れ、「異常震域」か…小笠原沖地震

読売新聞 5月30日(土)21時43分配信

 30日夜に小笠原諸島西方沖で起きた地震で、全国の広い範囲が揺れたのは、規模が大きかったことに加え、震源が極端に深かったのが主な原因だ。

 中でも関東地方の揺れが強かったのは、海底下のプレート(岩板)を伝わって地震波が減衰せずに届きやすい場所にあったためだとみられる。気象庁は、遠い地域に強い揺れが伝わる「異常震域」と呼ばれる現象だと説明している。

 気象庁によると、震源は深さ約590キロ・メートルで、太平洋プレートと呼ばれる巨大な岩板の内部だった。東京大地震研究所の古村孝志教授によると、日本列島やその周辺の海では、複数のプレートが複雑に重なり合っている。太平洋プレートは最も深い位置にあり、フィリピン海プレートなどの下に沈み込んで、日本列島の地下深くまで続く。

 谷岡勇市郎・北海道大教授(地震学)は「海のプレートは陸のプレートに比べて固く、プレートの中を伝わる地震波が弱まりにくい」と指摘する。関東へ達した地震波は、震源からまず太平洋プレートに沿って、より沖合の浅い方へ向かった後、このプレートと接する別のプレートに伝わるという経路をたどり、あまり減衰しなかったとみられる。

 過去には、2013年9月に東京都の鳥島近海の深さ約450キロ・メートルでマグニチュード(M)6・8の地震が発生、北海道から関東にかけて広い範囲で最大震度4の揺れを記録した。また、07年7月に京都府沖の深さ約370キロ・メートルで発生したM6・7の地震でも広い範囲で揺れ、震源から離れた北海道で最大震度4が観測された。

最終更新:5月31日(日)1時18分


WS003244WS003243WS003240WS003239

東日本大震災に次ぐ規模、M8.5観測 気象庁会見

テレビ朝日系(ANN) 5月31日(日)0時20分配信

 今回の地震について、気象庁は緊急の会見を行いました。地震の規模が国内では、東日本大震災に次ぐものだったとしています。

 (社会部・郭晃彰記者報告)
 気象庁は、地震の規模は大きかったものの深さが590kmと深いことから、津波は起きなかったとしました。その一方で、揺れは広範囲に及びました。
 気象庁の会見:「関東地方はかなり(震源から)遠いが、プレートに沿ってあまり減衰しないで地震の揺れが伝わった」
 今回の地震の特徴は、震源が小笠原諸島の近くだったにもかかわらず、関東地方でも震度5強などの大きな揺れを観測したことです。すべての都道府県で震度1以上の揺れを観測しています。そして、会見で記者からの質問が最も集中したのは、東日本大震災のM9.0に次ぐM8.5という規模の大きさについてでした。小笠原諸島周辺では、これまでにも何度か地震はありますが、いずれもM8.0に満ちていません。また、今回、アメリカの研究機関は、マグニチュードは7.8と推定しています。気象庁は、周辺の観測体制が十分でないことなどから、今後の詳しいデータの精査によって数値が変わる可能性を示唆しています。また、余震についてですが、津波と同様に震源が深かったことから、体で感じる大きな揺れの心配はないとしています。

最終更新:5月31日(日)0時20分

テレ朝 news


WS003241「異常震域」というのはプレートに沿って、海底下のプレート(岩板)を伝わって地震波が減衰せずに届くため震源地から離れていても地震波が弱まらないということらしいですが、伊豆諸島周辺のプレートでは震度が弱まっていますが、おかしいですね。
WS003233-2
それにしてもいろんな地震があるんですね。

気象庁は、周辺の観測体制が十分でないことなどから、今後の詳しいデータの精査によって数値が変わる可能性を示唆

って、後から修正できたら、もう「異常震域」かどうかわかりませんね。w

春日部を急に震度4とか下方修正されないように注視しましょうwWS003233-3

今回の地震を体感した私としては、今まで経験したことのある「縦揺れ、横揺れ」という体感ではなく、「ぬるぬる」と滑るような感覚で気持ち悪かったです。 酔うゆれ方です。

「0530異常震域ぬるぬる地震」の体験者として、あの感覚を覚えておきましょう。

異常震域 wiki

1707年10月28日宝永地震の震源1707Hoei_earthquake_intensity

 

こんな「異常震域」は、プレートなんて関係がないですねw ↓
震源地のミス。 これが一番しっくり来るのですが。w

WS0032462007_Kyotooki_Quakemap

  • いいね! (192)
  • この記事の題材でまた読みたい! (90)
  • この記事を動画で見たい! (1)

2015年05月30日小笠原沖地震は「異常震域」?」への7件のフィードバック

  1. 地震⇒関東エリアは更に注意が必要!
    ~大気イオン観測データの表示が
    13日からストップしている!?
    http://ameblo.jp/64152966/entry-12031317315.html

    麒麟地震研究所 ‏@kirinjisinken 5月29日
    観測機2フルレンジを10倍に拡大したデータです。今急激に出現中です。地震が発生する可能性が高いパターンなので今日は警戒が必要です。 国産地震予知研究会の未発生地震はP1505-01b P1505-04等複数有り #地震予知 #地震

    麒麟地震研究所 ‏@kirinjisinken 5月28日
    観測機2フルレンジを10倍に拡大したデータです。25日から3日間 長時間収束しています。このパターンが出現すると大きな地震が発生する可能性が高くなるので警戒が必要です。 #地震予知 #地震

    麒麟地震研究所 ‏@kirinjisinken 5月27日
    国際地震予知研究会予測番号P1505-02の予測震源域で16時11分にM4.0 震度3の地震が発生しました。予測マグニチュードは5クラスなのでまだ注意が必要です。対応地震か検討中です。 #地震予知 #地震

    麒麟地震研究所 ‏@kirinjisinken 5月27日
    観測機1フルレンジのデータです。昨夜は発生しませんでしたが今朝も24日と同じパターンで赤の強い反応が20000も出現しています。今日も関東エリアの地震に警戒が必要です。 #地震予知 #地震

    麒麟地震研究所 ‏@kirinjisinken 5月26日
    観測機2フルレンジを10倍に拡大したデータです。今急激に再出現してきました。数時間は警戒が必要です。これは直前発生予測チャレンジなので発生しない場合もあります。 #地震予知 #津波 #地震

    >麒麟地震研究所 ‏@kirinjisinken 5月30日
    >観測機2フルレンジを10倍に拡大したデータです。28日に予測したように大きな地震が発生しました。20>時前に急激に上昇し収束してその後地震が発生しました。 #地震予知
    https://twitter.com/kirinjisinken

    予測しており、的中しているのではないかと思います。
    ここのデータに基づくつぶやきは必見ではないかと思います。
    <地震がなんであれ、><地震がなんであれ、>大気イオン観測で予測できるといことではないでしょうか。

  2. 今日の地震をインドネシアで観測するとこういう地震波形?!
    http://geofon.gfz-potsdam.de/waveform/liveseis.php?station=JAGI&date=2015-05-30

    防災科学技術研究所
    http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/
    地震波形観測
    ここのサイトに地震波形があります。地震は古くなるとデータへのアクセス方法が変わります。
    ①から④までのいずれかでアクセス
    ①このページの<お知らせ>にあるか、②ダウンロード→即時公開データか、
    ③ダウンロード→地震選択&ダウンロード。④ダウンロード→地震検索&ダウンロード
    波形の見極めをしないといけませんね。

  3. nana

    気象庁やTVニュースでは一回の地震にしか触れてませんが
    実際は2回起きているようです。
    一回目が5/30 20:24   
    二回目が5/30 20:25です。

    防災科学技術研究所 即時公開データ↓
    http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/instant/

    気象庁発表が正しいのか?防災科学技術研究所が正しいのか?
    確かに2回に分かれていたので防災科学技術研究所が正しく思えます。
    波形は人工地震に見えます。

    ちなみに、【アキラの地震予報】も20:23に2回の地震を観測したようです。
    http://eakira.sakura.ne.jp/

  4. 星の

    私はその時、たまたま疲れてベッドに横になっていました。ですからその地震は確かに2度ありましたよ。
    最初の地震もゆさゆさ。ちょっと間があり、終わったと安心したら、ゆさゆさが大揺れになりました。
    体感は2度ありました。変な地震でしたね。震源地と地震の強さの場所が離れているのは、今回だけでは
    ありません。昨年の5月にもありました。何かありそうですね。東日本大震災も3回の爆発があったということですし、velvet morning では、例のアメリカの海中穴あけ船が近くにいたようだと。気象庁の深さも本当なのでしょうか?誰にも確かめられないので。
    そういえば、東日本大震災になる前にも、何度も揺れ方が駒回しされているみたいな、揺れ方で経験していますよ。急いで玄関のドアだけは開けました。

  5. 2015年9月11日に巨大地震が発生!?大震災を誘発する2回の深発地震。
    http://soyokazesokuhou.com/jishin911/
    ここの通りなら、やはり人工地震となるのでしょう。そしていつもの連中がやったことになります。
    飛行機事故、人工地震ならいつもの連中です。

    5月30日の地震に納得がいきません。地震は2回ですよね。
    3.11の後、前言を翻したので、気象庁は信用してません。
    同期・連動させようとしたんじゃないかと思っています。

    3.11も単発地震ではなく、3連続とか5連続とか言われていますよね。

    3.11東日本大震災 3連続地震資料映像
    http://www.dailymotion.com/video/xin2bk_%EF%BC%93-%EF%BC%91%EF%BC%91%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD-%EF%BC%93%E9%80%A3%E7%B6%9A%E5%9C%B0%E9%9C%87%E8%B3%87%E6%96%99%E6%98%A0%E5%83%8F_news

    東日本大震災は5連続地震+海底崩壊→核爆発テロの痕跡
    http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-entry-2520.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA