「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」について
4.自転車損害賠償保険等の加入等
自転車損害賠償保険等の加入については、これまで交通安全教室等の機会を捉えて促進に取り組んできましたが、被害者の救済や加害者の経済的負担の軽減のため、事故への備えとして更なる加入促進が必要と考え、加入の義務づけ等を規定しました。
(1)自転車損害賠償保険等の加入
〇自転車利用者及び未成年者の保護者や事業者に対し、自転車損害賠償保険等への加入を義務づけています。
〇義務化の対象となる自転車損害賠償保険等は、自転車事故により生じた他人の生命又は身体の損害を補償することができるものであれば、いずれの保険等でも該当します。
〇これらの保険等に既に加入されている方は、更に加入していただく必要はありませんが、保険等に加入されていない方は、多くの保険等の中から補償限度額や補償内容等納得できるものに加入して下さい。
(2)自転車損害賠償保険等の加入の確認等
〇自転車小売業者及び自転車貸付業者は、自転車と密接に関わる事業を営んでいることなどから、自転車を販売するとき及び貸し付けるとき、自転車購入者及び自転車借受者に対し、保険等の加入の有無の確認が義務づけられています。
〇自転車小売業者及び自転車貸付業者は、保険等の加入の有無を確認できないときは、自転車購入者及び自転車借受者に対し、保険等の加入に関する情報の提供を行い、保険加入を勧めることとしています。
〇保険加入に関する情報とは、具体的には保険の概要やその必要性、保険等加入義務化の内容などを示します。
(3)自転車損害賠償保険等に関する情報提供
〇県、交通安全団体、自転車損害賠償保険等を引き受ける保険者等は、相互に連携及び協力をして、保険等に関する情報提供その他の措置を講じるように努めます。
兵庫県では、今年の4月1日から自転車保険の加入義務化を条例ですでに制定されていたようです。
未加入に対しての罰則はないようですが、当たり前ですね。
加入義務化への階段として、いきなり階段を上らずに一段ずつにするのは、常套手段です
まずは地方条例、罰則なしから義務化へという流れです
その後マスコミと連携し、でっち上げ事件・自転車加害者の死亡事故などを大々的に報道して情報操作を行い
「自転車保険加入の義務化・未加入者への罰則化」
「自転車販売・貸付業者に対して、未加入者への販売禁止・罰則化」
これで全日本人への保険強制加入の完了です。
大利権が生まれます。
この条例は知らなかったのですが、やはり私のよみは間違っていなかったと言うことになり
↓ よってこれらの記事を受けて、今回サーバーをダウンさせる攻撃を受けた可能性が高まりました。
【道路交通法改正】6月1日から傘を差しても、携帯・音楽視聴・おしゃべりしながらの自転車走行も罰金 ~その本当の目的とは
自転車が加害者の傷害・死亡事故のニュースを大々的に報じるご予定はありませんか?
「自転車が加害者の傷害・死亡事故のニュース」をでっちあげる、大々的に報じるご予定があるのですね?
そしてこのようなメールが来ました。
自転車の件ですが さっそく子供らの講習が始まるようですが 自転車の指導のために自治連の役員らが指導員として研修を受けるみたいで多くの人に冊子が配られました その法の説明から現状など記されていましたが その一枚に入っていましたよ ご存じだと思いますが平成20年9月22日 神戸市北区で起きた当時小学5年生が67才の女性をはねて 今もって意識が戻らない事故に対し なんと9500万円の賠償が神戸地裁で出た事柄も一緒にです まさかここにこれがもう組み込まれているとは サユさんの洞察力には驚きました 案の定自動車みたいに保険をかけないといけないと思った人が多いこと 普通はここまでですが 今の私は先を見ることが出来ました サンクスです
つまり6月1日の自転車運転者講習の導入を受けて、指導員研修の冊子が地域に配れたみたいですが、その中にわざわざ「小学生が加害者の自転車事故で9500万円の賠償請求をされた事例」が入っていたようです。
そして、この自転車の事件は、条例制定した兵庫県。
私のブログでは異常に兵庫県が出てきますね。
今皆さんの想像力はフル回転していることでしょう
このリンク先を見ればもっとフル回転しますよ
情報ありがとうございます!
いつもさまざまな角度からの分析、興味深く拝見させていただいております。
さゆさんはもうご存じかもしれないのですが、すでに兵庫県では自転車損害賠償保険などへの加入を義務付けた「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」というものが今年の4月1日より施行されているようです。
・保険加入については周知期間を設け、10月1日から義務化される
・自転車利用者自身が保険に加入するだけでなく、子供が自転車を運転する場合には、保護者が保険に加入することなどを義務付けている
・なお、保険に未加入でも罰則はない
と書かれていますが・・・
さすが、兵庫県ですね!w
やはり兵庫県が義務化したのには意味がありそうですね。
この情報は、昨日何気なくJAF会員に送られてくる機関誌を読んでいて知ったのでした。
さゆさんのブログを読んでいなければ、「兵庫県」が絡んでいても何も気付かずにスルーしていたと思います。
今後もこの件は注視していく必要がありそうですね。