ドローンを使ったテロの準備が着々と進められています。 ~日本初の「ドローン保険」発売


drone-491807_1280-680x453日本初の「ドローン保険」、東京海上が7月発売 産業利用が加速

withnews 4月13日(月)10時0分配信

 「ドローン」と呼ばれる小型無人ヘリの産業利用が、日本でもいよいよ本格化しそうです。東京海上日動火災保険は、産業用ドローンの故障や墜落のリスクをカバーする国内初の保険を7月に開始することを決めました。一方、カメラ搭載用のドローン製造で世界最大手の中国企業・DJI社は今月、10万円台の新型機を発表。日本の空の「ドローン時代」の幕開けが近づいています。

【動画】「迫力すげぇぇぇ!」「ドローンだと火山にこんな近づけんのか!」 ファントムが撮影した噴火口

999ドルの低価格ドローン

 DJIは今月8日(日本時間9日)、同社の空撮用ドローンシリーズの最新作「ファントム3」をニューヨーク、ミュンヘンなどで世界同時発表。フルHD動画対応の機種をわずか999ドルという低価格で打ち出しました。日本でも10万円台前半の価格設定になると見られ、一般ユーザーがより手軽に空撮を実現できそうです。

ドローンメーカーは成長株?

 ファントム3は、手元のリモコンで画面を見ながら、リアルタイムでの空撮が可能。通信が途絶えた時にはGPSで自動的に戻って来る機能や、空中での安定的なホバリング(飛びながらの静止)、20分以上持つバッテリーなど、低価格帯ながら高機能です。DJI社はこうしたドローンを次々と開発し、急成長。検索大手グーグルや電気自動車メーカーのテスラなどと並んで、米誌の「世界で最もイノベイティブな企業TOP10」にも選ばれています。

日本でも動画サイトへの投稿相次ぐ

 日本でもファントムシリーズや、仏メーカー「パロット」のドローンを使って、一部のマニアがすでに空撮を始めており、ユーチューブなどに動画が投稿されています。海外では、火山口など有人ヘリが近づけない場所の空撮映像が話題になっています。しかし、ドローンは墜落の危険性が低いもののゼロではなく、人が多い街中での撮影はあまり進んでいません。新聞社やテレビ局も積極利用を検討していますが、事故のリスクがつきまとっていました。

産業用ドローンの専門保険

 こうした中、保険大手の東京海上日動火災保険は、7月から「産業用無人ヘリコプター総合保険」の販売を開始します。ドローンが落下して人やモノが傷ついたり、機体が壊れたりした場合に保険金を支払います。また、機体の盗難や、行方不明時の捜索費用も保険対象に。

 同社広報は「これまで個別の企業ごとに“オーダーメイド”のこうした保険をつくることはありましたが、産業用ドローンを幅広く扱う保険は日本で初めてです」としています。

メガソーラーで実用化、警視庁も導入

 産業用のドローンは日本でも、実用化され始めています。

 綜合警備保障(ALSOK)は昨年10月から、大規模太陽光発電施設(メガソーラー)の点検業務などにドローンを導入。茨城県や沖縄県の施設で、ソーラーパネルの点検をしています。大きな鳥の糞などがパネルに付くと発電効率が落ちるため、赤外線カメラを積んだドローンで巡回します。人手だと6時間かかる点検作業が、ドローンなら15分。同社は橋の点検業務などにもドローンを使えるよう、国土交通省などと実証実験を進めています。

 警視庁も昨年末、災害対策や警備機能を強化するためにドローンを導入。高度120メートル、半径300メートルまで飛行可能で、映像をリアルタイムで地上に送信します。2020年の東京五輪・パラリンピックでの使用も検討しています。

 政府は、ドローンが飛べる高さや使える無線の周波数、利用範囲などの法整備を検討しています。事故防止や盗撮などからのプライバシー保護、産業活用など様々な課題があるなか、今後の環境整備が進めばドローンを利用した様々な企業活動が生まれそうです。


ジャーナリストの後藤健二氏が誘拐保険に入っていたのは有名な話ですが、裏社会のでっち上げ事件のキャストの報酬として保険金が利用されるのはよくある話です。

掛け金日額10万円 後藤さん加入「誘拐保険」の保障内容とは?

カルトも殺人の対価として保険金から報酬が支払われるのは常套手段です。

カルトの保険金殺人については、リチャード・コシミズ著「リチャード・コシミズの小説ではない小説 日本の魔界」で事細かに説明されています。

そして、保険会社自体も金融財閥の傘下にあり、それらは医療業界の疾患利益とも密接に関係して社会システムが構築されているわけです。

よって、今後ドローンの事件をでっち上げる上でその事件のコストパフォーマンスを最大限に増すためには保険金を絡ませることが必要なのでしょう。

つまり、ドローン保険は、「ドローン規制の為のでっち上げ事件、ドローンを使ったテロ」の準備であると言えるでしょう。

ドローンが落下して人やモノが傷ついたり、機体が壊れたりした場合に保険金を支払います。

私は当初から言っていますが、上記のような大事件を起して「一般人がドローンの使用をできない法整備をするのではないか?」と、私は予期しているのです。 ドローンの使用にあたり特別許可証や免許制度などの導入です。 それは他国では既にされているようです

そしてドローンを政府・役人主導でどんどん利用していくことで、自作自演の事件を起すための土台を作ろうとしています。

さぁ ここまで、リアルタイムにニュースを追われててドローンのでっち上げ事件が起こると煽りに煽られて、出来ますかねw

2015年にドローンを使った事件が起こる!

ドローンの飛行を禁止にする動きが不正選挙追求阻止へ向けて早くも出てきています

今は、まだ被害者が居ませんから不謹慎と言う人はさすがに居ないでしょうから、はっきりと言えますが、「ドローン規制の為のでっち上げ事件」を楽しみに待ちましょう。

裏社会と我々との勝負です。


情報感謝!

nishiizu

なんと、ドローン保険だそうです!
「日本初の「ドローン保険」、東京海上が7月発売 産業利用が加速」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150410-00000002-withnews-bus_all
忘れた頃にニュースになりますね。

  • いいね! (118)
  • この記事の題材でまた読みたい! (22)
  • この記事を動画で見たい! (0)

ドローンを使ったテロの準備が着々と進められています。 ~日本初の「ドローン保険」発売」への1件のフィードバック

  1. ハトゥーザ

    そういえば小中学生向けのITコンテストでドローンを使った作品で入賞した子がいたのをニュースで聞いた覚えがあります。
    戦前の国威発揚模型飛行機大会と同じ匂いがしますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA