経済産業省や経団連、小売り、旅行などの業界団体でつくるプレミアムフライデー推進協議会は12日、初会合を開き、毎月末の金曜に消費活動を促す「プレミアムフライデー」を来年2月24日から実施すると決めた。買い物しやすいように従業員の終業時刻を早める取り組みも進めるという。
プレミアムフライデーは、各地のショッピングセンターや商店街などにイベントやキャンペーンを企画してもらい、買い物や外食、旅行など幅広い分野の消費を喚起するのがねらい。主導する経産省は広告費などとして、2016年度の補正予算に2億円を計上。協議会では今後、月末の金曜日は従業員が午後3時をめどに退社できるよう企業に働きかける方針だ。
イベントの導入で消費を盛り上げる動きはほかにも出ている。今年11月には、米国で慣例の商戦「ブラックフライデー」を日本の流通大手などが採り入れている。(栗林史子)
朝日新聞社
経産省、月末金曜日は「プレミアムフライデー」と位置づけ
フジテレビ系(FNN) 12/12(月) 20:44配信
2017年2月からの実施を決定した。
経済産業省は「プレミアムフライデー推進協議会」の初会合を開き、官民が連携して、月末の金曜日を「プレミアムフライデー」と位置づけ、働き方改革とも連動した取り組みを始めることを決めた。
「月末の金曜日は、早めに仕事を終えて、豊か・幸せに過ごす」新しいアクションを作り出すということで、第1回は、2017年2月24日に実施する。
初会合には、経産省のほか、経団連や、日本旅行業協会など、15団体が出席し、統一のロゴマークも決まった。
協議会は、従業員などが、午後3時に退社できるよう促していくほか、サプライズでのイベントなどを検討しているという。
最終更新:12/13(火) 1:52

「プレミアムフライデー」 来年2月から実施へ
TBS系(JNN) 12/12(月) 20:04配信
低迷する消費の刺激策として、政府と経済界は来年の2月から月末の金曜日に「プレミアムフライデー」と呼ばれる買い物などを促すキャンペーンを実施することを決めました。
プレミアムフライデーでは、デパートなどで限定商品を販売するなどのキャンペーンを行うほか、社員を早めに退社させてレジャーや外食など家族と一緒の時間を増やすことを目指していて、経団連などは企業に対して従業員が午後3時をめどに退社できるよう呼びかける方針です。(12日16:09)
初の「プレミアムフライデー」 来年2月24日に開催
テレビ朝日系(ANN) 12/12(月) 18:46配信
経済産業省は、来年2月24日の金曜日に「プレミアムフライデー」を開催すると発表しました。この日は、安売りやバーゲンではなく、午後3時には仕事を切り上げて普段はできない贅沢を消費者にしてもらおうというものです。国は、この広告に2億円もの予算を付けています。
最終更新:12/12(月) 18:46

「プレミアムフライデー」の日は午後3時から本当に遊べる? 政府と経団連に聞いた
BuzzFeed Japan 12/13(火) 6:00配信
月末の金曜日に早く退社できれば、消費者は買い物や旅行に金を充てるのだろうか。
政府と経団連は、毎月最終金曜日の午後3時をめどに従業員に仕事を切り上げさせ、消費を促す「プレミアムフライデー」を実現しようとしている。全国の企業に対して、対応を呼びかける方針だ。【BuzzFeed Japan / 瀬谷 健介】
それに合わせ、夕方に旅行業界や外食産業などが連携してイベントを開催したり、デパートや百貨店も独自の商品を売り出したりと手を打つ。
プレミアムフライデーは、来年2月24日に始まる。検証を経て、徐々に全国に普及させる。
電通の女性社員が過労自殺したのを皮切りに、長時間労働への注目が集まった。さまざまな業界の「休めない」「休ませてくれない」実態が浮き彫りになってきている。
ネット上から、切実な声が聞こえてくる。
「消費に充てる給料をください」「毎日定時に帰れるようにして」・・・。
一部の企業で働く人のための日になり、給料が低い人や休めない人は対象外なのか。退社時間を早めた分、平日にしわ寄せがいくのでは、給料が減るのでは、という不安視もある。
企画側はどう考えているのだろうか。
BuzzFeed Newsは、経済産業省と経団連にネット上の疑問をぶつけた。
担当者はそれぞれこう話した。
Q1.午後3時に退社になると、給料が下がるのでは?
経産省「強制ではなく、あくまで賛同した事業者がするものです。テレワークやフレックスタイム制を視野に入れて取り組んでほしいと思っています」
経団連「自主的には有休を使いたくても使えない、という従業員もいるはずです。しかし、それが公認となれば、休めるようにもなるのではないでしょうか。フレックスタイムなどの制度もうまく活用するきっかけにしてほしいです」
Q2.別の日に仕事をこなさなければいけなくなるのでは?
経産省「負担があるのであれば、プレミアムフライデーに参加しなくてもいいと思っています。強制ではありません。従業員の全員ができるとは思っていませんので、出来る範囲で、企業の中で工夫してもらいたいです」
経団連「他の日に仕事量が増えれば本末転倒です。これをきっかけに、働き方を見直し、無駄を省いて効率化を図り、しっかり休めるようにしてもらいたいのです」
Q3.ネットがあるから、時間がなくても買い物ができますが。
経産省「消費とは、買い物だけを指していません。体験型のイベントに参加したり、ボランティア活動をしたり、楽しみ方は人それぞれです。結果的に何かの消費につながればと考えています」
経団連「物を買うだけではなく、おいしい食事をするなどネットではできないことをしてもらいたいです」
Q4.飲食業界や商業施設などサービス業の人は忙しくなるだけ?
経産省「社内の意思決定の問題だと思いますので、答えるのが難しいです」
経団連「 書き入れ時になるので、その日はなんとか頑張ってもらいたいです。別の日に休めるような体制づくりがこれから大切になってきます」
Q5.役所は午後3時になれば終わり?
経産省「どう対応できるかを検討中です。ただ、掲げている以上、午後3時に帰れるような仕組みを作りたいと思っています」
経団連「中央省庁や役所が先頭に立って午後3時に終われば、後に続く企業が増えるのでないかと期待しています。役所がやっているから、従業員を帰らせられない企業もありますから」
「プレミアムフライデーは、特効薬ではない」
来年2月に始まっても、結局何も変わらない可能性もある。しかし、経団連の担当者は前を向く。
「消費に充てるお金がなかったり、貯金に回したいという気持ちはわかります。経団連として、賃上げには別途応えていかないといけません」
「ワークライフバランスを見直す良い機会にしてもらいたいのです。働き方と休み方を改革し、日本全国の従業員が午後3時に終われるよう、変わっていければと思っています。月1回退社が早まっても、そんなに困らないのではないでしょうか」
月末の金曜日には、多くの人が「生活の豊かさ」や「幸せ」を感じられるようになるのか。官民連携による推進協議会が12月12日に設立し、この日の初会合でロゴマークなどが決まった。
<筆者>
このプレミアムフライデーには、5つの目的があるとみています。
その前にまず言っておきたいことがあります。
それはプレミアムフライデーは、ある一定の愚民化と社会設計が成功したからこそ成せることだということです。
そのある一定とは、「大衆に時間を与えても大衆統治システムが揺らがない社会設計が達成された。」という事です。
大衆に時間を与えたら、未来に正しく寄与する動きがとられてしまう。
つまり、良い世の中を残す為に大衆の労力が働いてしまうというのが本来ある人間の姿です。
支配者層は、大衆に時間を与えることで社会活動などを促し、大衆統治システムを弱体化させる方向に大衆が動くことは避けたいのです。
ですから、仕事時間を削り、時間を与える流れなどは、大衆全体の行動コントロールと洗脳度などを分析し、一定の水準が達成されていなければできない流れなのです。
特に公益をもたらす女性の力を恐れたからこそ、明治以降、家父長制を推し進めたのだと私は見ています。つまり、女性の力を制限することが明治時代の支配者層方針なのです。
「女性は、おしとやかで、つつましやかに」などという常識の敷設もその一端です。しかし、その常識も現代社会では「輝け!」と労働力化させることで、少子化を生み出し人口削減する方向へと支配者層は動いています。
話がそれましたが、
男女共働きで軋轢(支配者層への命を伴った抗議)を生まずに貧窮化を達成した現代、貧窮化を保ちつつであれば、時間を与えても大丈夫ということになったのでしょう。時間を与えても支配者層の地位が揺るがなくなった現代、「プレミアムフライデー」で他の目的を達成しようとしているのです。
エンターテイメントや道楽を多様化して選べる状態に置き、誘導する。そのような社会設計と貧窮化、愚民化など複合的な要因が揃ったことによってプレミアムフライデーが可能になったわけです。
プレミアムフライデー導入は、これらの社会設計が確立したからこそ成せるのだと考慮に入れ、四つの導入目的を話していきます。
まず一点目は、「企業のNWO化」です。
実質、企業側にとって勤務時間を減らして同一賃金を与えることは、経営的に見れば「損」なのです。
それができるのは、内部留保を抱えている大企業のみになります。
そして、より条件が良いほうに労働者は流れていくのが常ですから、労働者優遇のように見える変革や風習を作り出すことは、中小企業への経営圧迫の流れなのです。
ですから、大企業をより富ませ、一本化(共産主義化)するための中小潰しを目的とした「企業のNWO化」が、プレミアムフライデー導入の目的の一つであると考えられます。
そして二点目は、経済活動の活性つまり、金を使わせる動機を作り出したい。クリスマスやバレンタインデー、ハローウィンみたいなものです。
実際に記事でも
>プレミアムフライデーでは、デパートなどで限定商品を販売するなどのキャンペーンを行う
とありますから、イベントのようにマスコミが騒ぐのかもしれません。年に12回もありますが。
その経済消費をさせる為の動きは、時間(人生)を金に変え(労働)ることで作られているわけですが、そうして生み出された金を、不健康にするモノ、知能を下げるモノなどの商品ブームを作ることで、大衆がそれらを消費するように誘導されているのです。
支配者層の地位を揺るがす恐れがある、大衆の労力、そして時間を、労働力に変え、その労働力から得た金の使い道も、愚民する方向の商品へと消費させるというシステムです。
それは大衆の支配者層への矛先を回避することに結びつきますから、大衆統治戦略として複合的メリットを生み出すのです。
そして三点目は、
>経産省「強制ではなく、あくまで賛同した事業者がするものです。テレワークやフレックスタイム制を視野に入れて取り組んでほしいと思っています」
とあるように、「休みにすることへの仕事面での穴埋めは、テレワークやフレックスタイム制を導入して対処してくれ」と経済産業省が企業側に促しているのです。つまり、雇用形態の変化への契機にしようとしていることも見て取れます。
テレワーク導入の目的は、以下の記事で話しました。
・長時間労働、過労死を問題視する目的は、多様な働き方「テレワーク」推進の契機にすることでした。テレワーク導入の目的とは?
つまり、ブラック企業、過酷労働を社会問題化することで、企業にテレワークやフレックスタイム制を導入させる契機にさせたい。そして、「過酷労働を回避にプレミアムフライデーを推奨しているよ」と行政が言うことで「企業のNWO化」を推し進めるという事です。
そして四点目は「残業はいけないことなんだ」、「残業には賃金は発生しない」という常識の書き換えの役割です。
・【残業代ゼロ】安倍晋三「残業代は古い考え方。」 答弁動画付
・【残業代ゼロ法案】安倍政権は「残業代」=「残業時間には賃金が発生するという概念」そのものをぶち壊そうとしている
そして五点目は、産業革命で人の仕事が機械にとって変わられたのと同じ様に、シンギュラティ(人工知能革命)で今後は人の仕事が、人工知能にとって変わられる社会見据えて、人の労働時間を減らす社会設計が行われるでしょう。
労働時間短縮の流れは、中小企業の経営圧迫への要因から「企業のNWO化」とも「テレワークやフレックスタイム制導入の契機」マッチしますし、人工知能に仕事が取って代わられることによる人工知能への憎悪の回避にも繋がりますから、このような流れが今後も起こされると見ています。
これら五点の目的があると私は見ています。
<以下関連記事動画>
・今後「白熱球は危険である」という常識の書き換えが行われる。
・【動画後記】LED社会は、サーカディアンリズムを乱すことを目的としている。
・行政がハイビームを呼び掛け、「オートマチックハイビーム技術」が作られた二つの目的。 ~遠慮しないで!「ハイビーム」が事故防止のカギ
・これ以上に危険なことが我々の体全体に起こっているのがLED社会です。~「レーザー直撃でiPhone壊れた!」そんなことがあるのか
・【ひるおび】どうしても白熱球が危険ということにしたいようです。 ~白熱球には火災の危険がある。と布団と白熱球を接触させたおバカ実験を放送
⬇️ 画像をクリックで動画へ ⬇️


